【光熱費 節約対策】最高の『保温鍋』パスタは1分でOK!これが真のベストバイ商品でした✨
こんにちは、たま子です。
先日、いつもお買い物をしている近くのスーパーに行きましたら、たま子愛用&備蓄しているパスタの棚が空っぽになっていました。。。
きっとたまたまだったんだとは思うのですが(たま子だけに)先日の福岡JAのニュースや、こういう事も普通に報道されるようになってきましたからね👇さすがに危機感を持つ人が増えてきたのかなぁなんて。。。
パスタは穀物類の中で、ダントツに賞味期限が長いので、備蓄にはもってこい。
そういう意味で、沢山備蓄されている方も多いのではないでしょうか?
勿論、たま子も相当数のパスタを備蓄しております。
しかし、パスタは、たま子的に大きなデメリットというか、大きな懸念事項がありまして。。。
それは『ゆで時間が長い』という点。
これから電気代上がりますよね。ガス代だって上がりますよね。ガスボンベ代だって上がりますよね。
パスタだと、大体7分〜8分くらい茹でないといけないので、その間、電気代がぁ💸…ガス代がぁ💸…
と、茹でている間中、気が気でならないと思うんです(涙)
料理が出来るような薪ストーブがあるお宅でしたらいいですよ。外で七輪などで料理が出来る環境にある所でしたらいいですよ。一応たま子も、日本製のキンカのシチリンと、家の中でも使用可能の炭も、勿論ちゃんと準備はしています。しかし、手軽さといった点では… 慣れるまで時間がかかるでしょうし…
そこで、よくちまたで言われている対策として『パスタを水に数時間つけてから茹でる』方法を試してみたのです。

はっきり言って…
美味しくなかったです…
お腹が減って減って耐えられない状態であれば、もしかして美味しいと思う事もあるかもしれませんが… 少なくとも、たま子は無理でした⤵(もっと上手に出来るコツがあるのかもしれませんが)
そこで、色々いい案を探してみた所、最高の商品に巡り合う事が出来ました。
それは『保温鍋』です✨
これがもう本当に最高でした✨
当初は、あくまでもパスタ対策でしたが、いやいやオールマイティというか何と言うか。
昨年末に、光熱費節約のベストバイ商品という事で、こちらの土鍋を紹介した時がありましたが(安価な商品は売り切れてしまったようですね)
いや〜
たま子的には、今回の『保温鍋』…土鍋を超えてしまいました。
保温鍋の利点
その保温鍋は、サイズが大小2種類ありまして、試しに最初は右側の小さいサイズ(2.7L)を購入したのですが、あまりに良さ過ぎて、速攻左側の大きいサイズ(4.5L)も追加しました。
ちなみに、IHヒーター、ガス、共に使用可能です!

たま子が購入したの保温鍋👆はこちらのシックな『ブラック色』ですが、もう1色『白色』もありますよ。2色の展開のようです。

まずは、こちらの保温鍋、何が1番いいかって、そう、
『電気を使わない』
これですよ。保温鍋ですから当たり前なんですけれど💦
要は、最初に、保温鍋の中にあるステンレスの内鍋と食材を、一度しっかり沸騰させて鍋がしっかり熱くなったら、あとは保温鍋に入れて放置。
それで料理が完了してしまうという事です。
よって、料理が出来上がるまで火力が必要ないですので、
●光熱費の節約
もうこれ1つで充分過ぎるくらいの利点です。
さらに、保温鍋に入れてしまえば、料理が出来上がるまで放置出来るので、
●時短
そして、ずっと煮込む必要がないので、
●煮崩れや煮詰まりの心配がない
最初の沸騰までの熱源(カセットコンロなど)さえあれば、
●停電時も安心して使用出来る
これもかなりポイント高いですよね。カセットボンベの減りも少なくする事が出来ますし。
そして最後に、余談のような感じになりますが、この保温鍋は「電化製品」ではありませんので、
●故障の心配がない
これはいいですよね。電化製品はどうしても当たりはずれがあったりしますので、故障する可能性がありますし、更に消耗品ですのでいずれは使えなくなるかもしれません。
しかし、この保温鍋は電化製品ではありませんので、落としてしまったといったような事がない限り、故障の心配をせずに、かなり長い間使用出来るのではないかとふんでいます。
とすると、商品自体のコスパはかなりいいのではないでしょうか。
もうね、個人的には、利点しかないですね✨
実際作ってみた料理やパスタの茹で方などは後で説明するとして、取り急ぎ、商品はこちらです👇
ちなみに、たま子は2つ共に、年末に一番安価で販売して下さっていたこちらのお店で購入したのですが、今見てみると、既に2,000円近く値上がっていました…💦(たま子は、クーポンなどもあったので、どちらも約7000円くらいで購入出来ました)
こちらのお店は、タイミングがよければ割引クーポンなどがありますし、何より恐ろしい程早く発送して下さいます(笑)
【2.7Lサイズ】
【4.5Lサイズ】
保温力が本当に高くて、最初はビックリしましたよ👀
大・小サイズ2つ共に大活躍
もう毎日欠かさず使っています。
ご飯は土鍋で炊いて、お味噌汁やおかず(炒め物や揚げ物は出来ませんが)は保温鍋で作ると、結構な電気を節約出来てるのではないかなぁと、期待しています。
小さいサイズの方は、毎日のお味噌汁に👇こちらは全く見えませんが、大根たっぷりのお味噌汁です。大根を細目の短冊切りにしましたので、最初の2〜3分沸騰させたら、あとは保温鍋に30分〜1時間放置で柔らかい歯ごたえに。

こちらは、大根と豚バラの煮物👇 こちらの大根は少し厚みがありますので、最初2〜3分の沸騰だと、1時間後でもちょっとだけ気持ち固さを感じたので、その後もう1度2〜3分沸騰させて放置したら柔らかくなりました。大根は味がしみしみでした😆
火が通りにく食材の場合は、最初の段階で5分くらいしっかり沸騰させるか、途中1・2度、数分沸騰させるといいと思います。

こういった時間のかかる煮豆も大丈夫でした。定期的に煮豆を食卓にあげるのですが、この煮豆を煮るのに結構時間がかかるんですよね💨 でも、保温鍋であれば、最初5分沸騰後1時間放置、途中で同じく5分沸騰後1時間で柔らかくなりました。

大きい保温鍋は、やはり大量に作りたい料理に。
まずは王道のカレー。他にシチューやおでんですね。おでんはまだ試していないので、近々作りたいと思います。

また、この保温鍋のとってもいい所は(まだ利点あるの!?)、
●あたため直し不要
という所です。
子供と旦那様の食事の時間がずれてしまった時でも、しっかり温めて保温鍋に入れておけば、数時間くらいであれば温かいままですのであたため直し不要です。
もしもう少し熱くしたい場合でも、既にある程度温かいままですので、あたため直しの時間も超短時間で出来ます。
つまり、この点でも
『光熱費の節約』
が可能という事です✨
【本命】パスタのゆで時間は1分でOK
さて、前置きが長くなってしまいましたが、たま子の本命のパスタです。
こちら👇たま子の愛用しているパスタです。

ゆで時間は『8分』とあります。
実際に保温鍋で作ってみたのですが、合計でこの『8分』で大丈夫でした。
沸騰したお湯にパスタを入れ、沸騰した状態で1分しっかり茹でます(箸でかきまぜながら)。
そして、すぐ保温鍋に入れ、残りの『7分』放置でOKでした。


7分放置しても、パスタがくっつく事なく(でも、出来れば時間後すぐに菜箸等でしっかりほぐした方がいいと思います)しかもちゃんと茹でられていたのを見た時は、もう感動してしまいましたよ😭
だって、本来8分グラグラと火にかけなければいけなかったものが、たったの1分でいいのですから。
7分ぶんの節約です(笑)
そうそう、一応鍋のサイズとパスタの分量ですが、
【小さいサイズ(2.7L)】は、1人分のパスタ(90〜100g)
【大きいサイズ(4.5L)】は、2人分のパスタ(180〜200g)
がベストだと思います。
我が家は4人家族ですので、大きいサイズで2人分を2回茹でる事になるのですが、
そういえば、たま子の場合、パスタを2回茹でなければいけない時は、1回茹でた後、そのままのお湯で2回目も茹でるんですね。お湯がもったいないですし、新しい水に変えた場合、沸騰するまでかなり時間がかかりますし。でも、2回目も同じお湯でゆでた場合、ちょっと火力を強いままにしたりすると、吹きこぼれたりしませんか?(あれ?たま子だけ?)
たま子はよくやってしまうんですよね。ちょっと目を離したら吹きこぼれてしまって「あぁ〜(涙)」となる事が。これが結構ストレスだったんですよね。ずっと見張って火力調整をしないといけないというか💨
それが、この保温鍋で放置茹でをすれば、そんな吹きこぼれの心配も全くありませんし、
もう、この保温鍋…まさに、
✨『神』✨
大きい保温鍋でパスタを茹で、小さい保温鍋にはあたため直しいらずでパスタソース熱々のまま、もしくは熱々のスープを。
もう、節電出来るわ、時短出来るわ、同時に温かいまま、あたため直し不要だわ、
本当に、たま子にとっては、最高のベストバイ商品でした!
でも、ひとつだけ後悔ありますね。
それは… もっと早く知りたかった…

もし停電になった時でも、パスタを大きい保温鍋で茹でながら、小さい保温鍋にはレトルトを放置すれば、ガスコンロが1つでも、充分戴けますね。

もうね、ホント、
✨『神』✨
です。
今回はこの保温鍋に対する熱量が高過ぎて、かなり長くなってしまいました💦
それなのに、最後まで読んで下さった方、大変ありがとうごいます🙇
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません