ゆっくり備蓄【食品】⑦ 缶詰・瓶詰
こんにちは、たま子です。
日本でも徐々に報道され始めましたね。
中国のロックダウンによる品不足(ゴミ袋・野菜・機器等)👇
小麦の高騰👇
小麦がダメならお米?いやいや、お米もピンチ👇
これだけ色々報道されても、未だピンとこない方が多いことに驚かされます。
さて、今回は缶詰です。
缶詰は、長期保存がきく代表のようなものですので、今更感満載ですが💦
一応たま子が備蓄している缶詰(瓶詰等)を紹介したいと思います。もしもほんの少しでも参考になりましたら幸いです。
缶詰でも何でもそうですが、食べ物を備蓄するうえで何気に大事だと思う事は、
『美味しいと思えるもの』
を選ぶ事が大事だと思っています。いくら安全なものでも、いくら賞味期限が長いものでも、いざ食べてみたら口に合わなかった…だと辛いですからね。大量購入の前に、事前に一度試されるといいと思います。
目次
魚介類
我が家の魚介類の備蓄缶詰は、こちらの5点です。

【燻製とろ鮭ハラス】
こちらはノルウェー産(個人的にチリ産の鮭は避けています…サケはサケています…w)で、材料は鮭と塩だけです。この缶詰は結構お値段がするのですが、子供達が好きなんですよね。これをおかずにすると、ご飯何倍でもいけてしまいます(笑) 賞味期限は約3年ですが、先月近くのお店購入で約2年半〜でした。

そして、魚類の缶詰といえば『鯖缶』ですが、鯖缶は、水煮缶や醤油煮・味噌味、更に食塩あり・無しなど、様々な味が販売されていますが、色々食べた結果、たま子家ではこの3つの種類のみになりました。
全て、安心な商品を提供されている『あいこちゃん』シリーズです。
【鯖缶(水煮缶・味噌煮・シーチキン(マグロ水煮)】

あいこちゃんシリーズ(伊藤食品株式会社)の缶詰のモットーです👇 素晴らしいですね。余計なものを入れていません。

残念ながら、醤油味は子供達のお口には合わないようで…。味噌煮は美味しいと食べてくれますし、水煮はアレンジできますし、シーチキン(まぐろ水煮)は、サラダにおにぎりやサンドイッチの具などに大活躍ですので、いつも箱買いです。
ちなみに、あいこちゃんシリーズでは、魚缶の他に『かき』の缶詰もありますよ。結構お高いですが💦 我が家はかきはちょいと苦手ですので購入しませんが、お好きな方は是非。
様々な味を楽しめるものもあります。
【あさり水煮缶(化学調味料不使用)】
先に言っておきますが、こちらはあまりオススメは出来ません。というのも、化学調味料不使用商品ではありますが、『ph調整剤』が入っているからです。(あさりも中国産ですし、酵母エキスも怪し…)
ただ、我が家は夫婦共々、本当に若干ですが鉄分不足気味でして…(血液検査で、正常範囲内ではあるのですが、いつもギリギリ)。食べ物には勿論気を付けているんですが、何故かいつもギリギリで(笑)
そこで、かなり前に、あさりの水煮缶が何気に一番鉄分が豊富という事を知った時から、1月に1回とか、本当に時々食べるようにしています。よって、我が家の体質上、あくまでも鉄分重視で備蓄に入れていますが、特にあさりが好きな訳でもなく、鉄分の心配が無い方には、あまりオススメ出来る訳ではありません。ph調整剤は、出来れば体には入れたくないものですからね…。(色々探したのですが、こちらの商品くらいしかなかったのです)

肉
たま子は、お肉は最悪無くてもいいのですが、やはり子供達は欲しがるだろうと思い、準備しています。
【豚肉・馬肉】
こちらは、食べてみて、まぁまぁアリかな、というものです。

●わしたポーク(豚肉・鶏肉)
沖縄産の豚肉と鶏肉が使用されており、他に余計な添加物がはいっていません。賞味期限も約3年と長めなのが心強い。


●馬肉
馬肉に加え、本当は栄養豊富なクジラ肉の缶詰も欲しいのですが、何気に化学調味料が使われていないものを見つける事が出来ず(昔はよく調べずに購入していましたが)今は購入していません。

【鶏肉】
鶏肉に関しては、世界的に鳥インフルエンザが多発していますので、一番最初に手に入りにくくなるのではないかと思っています。
我が家は、以前も紹介しましたが、内野家(うちのや)さんの『国産の鶏肉』『無添加』『常温で約1年半』日持ちする、安全安心なサラダチキンをローリングストックしています。

【卵(うずら)】
鶏が…となれば、当然、卵も…となりますよね。
その為用に、うずらの卵の缶詰を備蓄する事にしました。
以前にも書きましたが、卵はとても栄養価が高い食品です。
そして、ご存知の方も多いと思いますが、実は、
『うずらの卵は、鶏の卵よりも【栄養価】が高い』
んですよね。とっても参考になります👇
こちらのうずらの卵は『国産』で、原材料が『卵と塩』のみ。しかも何がいいって、1缶に6個と少量なのがたま子的にツボ。必要な量を調整しやすいのは大きなポイントです。
余談ですが、こちらのうずらの卵の缶詰、すぐ売り切れてしまうんです。毎度再販はいつ頃か問い合わせて購入させて頂いているのですが、最近のお店のお答えに『国産うずら卵製品につきましては、うずら卵の原料供給不足で品薄になっております』という文言がありました…。
案の定、👆のお店のうずら缶は全て売り切れてしまっていました…。
こちらも国産で、材料は卵と塩のみです。たま子は購入した事はありませんので、あくまでも参考までに。
野菜・果物
【大豆】
大豆は豆でも少し備蓄しておりますが、煮る時間が必要ですから、一応少しですが、煮豆の缶詰も備蓄しています(小豆も)。


【トマト系】
個人的になるべく缶のものは買わないようにしています。それは、トマトと缶がどうだという事ではなく、単純に『缶』の量を減らしたいからです(健康面も勿論ですし、ゴミ処理の事も含め)。
本当は、出来れば缶よりも『瓶』のものを備蓄品としたいのですが(安全性があり、さらに瓶は再利用しやすいですし)どうしても缶が多くなってしまうので、缶以外を選択出来るものがあれば、なるべくそちらを選択するようにしています。
こちらは以前紹介させて頂きました。
●アルチェネロ 有機トマトピューレー

●ボルチーニとトマトのパスタソース

【りんご(有機リンゴ)】
トマト同様、果物の缶詰は購入していません。果物の缶詰に関しては、正直安全性に少し心配があるからです。
ですので、今の所はこちらのりんごの瓶のみです。こちらはジャムではなく、リンゴのすりおろしです。使用されているりんごは有機リンゴであり、それ以外は何も添加されていません。


賞味期限はそんなに長くはありませんので(大体2年弱)時期をずらしてちょこちょこ購入しています。
りんごは、食欲が無い時や、お腹の調子が悪い時などに、すりおろして食べたりしていましたので、我が家にとっては必須備蓄食品です。
フルーツ系に関しては、あとは、ドライフルーツ(デーツなど)を少し、そして、これから季節のフルーツが出るごとに、ジャムを作って瓶詰にしていくつもりです。
最後に独り言。
はっきり言って、この備蓄…。疲れますよね。心身ともに。
少しでも体に悪くない商品を探し、賞味期限を確かめ、備蓄場所を確保し、分かりやすいように整理し、
更に足りないものはないか、買い足しは必要か考え、
そしてそれを限られたお金でやりくりしなければいけない。。。
そもそも、備蓄ばかり考えたり準備する程暇でもないですし、最初こそ頑張りましたが、今はもう正直くたくたです。本音を言えば、もう考えたくもない。
しかも、自然災害などの不可抗力の為の備蓄であればまだしも、今回の備蓄は、ある一部の側の自分勝手な(狂気的な)計画の為に振り回されての事ですから、余計やってられませんね。
恐らくですが、もう数ヵ月(秋頃までかな…)はまだ大丈夫ではないかと思っていますので(あくまでもたま子の勝手な予想であり、責任は持てませんが)、疲れた時は無理をせず、一旦離れてみるのもいいかもしれません。
備蓄を紹介しておきながら言うのもなんですが💨
でも、だからこそ『ゆっくり』備蓄、という事で…
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません