電気代高騰 ついに来ました… 12月から燃料費『4倍』です(涙)
こんにちは、たま子です。
12月から燃料費の上限が撤廃になりますが、その燃料費の金額が分かりました。。。
その金額は。。。企業努力で設定されていた今現在の上限の『4倍』です。。。一気にきました。。。
目ん玉飛び出して引っ込むまで時間がかかりましたよ…(涙)
一応、具体的な金額はこちらです。(我が家は東北電力の自由プランです)
今までの燃料調整単価(kwh):『3円47銭』
⇩
12月からの燃料調整単価(kwh):『12円57銭』

あくまでも我が家の例ですが、今月11月分の電気使用量は『660kwh』でした。
よって、燃料調整費は『660kwh × 3円47銭 = 2,290円20銭』でした。
それが、もし来月からの燃料調整単価である『12円57銭』だった場合、
『660kwh × 12円57銭 = 8,296円20銭』となり、
『6,006円』値上がる計算になります。
ただ、今月は暖かい日が続き、エアコン(我が家の暖房はエアコン中心です)を使用しない日が多かったので、電気もあまり使用しないで済みましたが、問題はこれから寒い冬に入る事です。
例として、我が家の昨年の冬のピーク月の電気代使用量は『2365kwh』でした😱
暖房のエアコンで電気使うんです…それに昨年の冬は寒かったですし…涙
もし、この4倍になった燃料費単価で計算しますと、
燃料調整費は『2365kwh × 12円57銭 = 29,728円5銭』
昨年の1月の燃料調整単価は『0円82銭』でしたので、燃料調整費は『2,290円20銭』。
とすると、単純に、今年も昨年と同等の電気量を使用したと仮定した場合、差額『27,437円85銭』のアップ。。。
つまり、あくまでも我が家の場合ですが、単純計算で、今年の冬の1ヵ月分の電気代は、昨年の同月よりも
約30,000円 値上がる
という事です。。。
そして、この燃料調整費は、
上限が撤廃された
のです。上限が無いんです。つまり。。。
これからまだまだ上がる可能性がある
という事です。。。
ですから、この計算は、あくまでも12月の燃料調整単価で計算した場合に、3万円弱の値上げとなりますが、もし1月、そして2月と更に値上げされた場合、3万円どころの値上げでは済まされない(あくまでも我が家の場合ですよ)というです。
上限撤廃ですから。どこまでも値上げ可能という事ですから。。。
これを見越して、事前に従量電灯プランへ変更された方も多いと思いますが、それも恐らく来年の4月から値上げが決定するでしょう。。。
本日のニュースでは、東北電力ヤバすぎです(涙)(涙)(涙)
❝東北電力は24日、家庭向け規制料金を来年4月から、平均32・94%値上げすることを経済産業省に申請した。❞
燃料調整費が上限撤廃でどんどん値上がる他に、電気代が3割以上の値上げですよ。。。
想像するのも恐ろしい。。。
まさに、ここみちゃんネルさんが2週間前におっしゃっていた通りになりそうです。。。
対策は色々考えており準備をしてはおりましたが、実際の金額を出してみるとショックが大きいですね。。。
一応我が家の場合では、大きく電気代がかかる、エアコンとIHヒーターの仕様を控えようと思っています。
IHヒーターでの料理は、『石油ストーブ』や『ポタ電での卓上IHヒーター』、更に『カセットコンロ』『固形燃料コンロ』、保温には『キャンドル』等々と併用。。。

固形燃料コンロは、近くの陶器屋さんで日本製のものを2000円で購入してしまいましたが、ネットで安価で日本製が購入出来ます(失敗した…涙)。もう1個購入しようか検討中。
固形燃料は100均で主に購入しておりましたが、全く足りないうえに高上りですので、これから買い足します。
色々調べた結果、20gがちょうどいいかと思っています(あくまでも個人的意見です)。100均は25gしか売っていないんですよね。
そして、こちらのキャンドルスタンド👇は、大きすぎるものでなければ何でも安定して載せる事が出来ますし、簡単に洗う事も出来るので気に入っています。
ただ、レビューにも記載がありましたが、こちらの商品が入れられた箱がビックリするくらいボロボロのものが送られてきましたので(本当にびっくりしました💦初めてです💦)贈答品には向きません(笑)
勿論、中身はちゃんとしていましたが。
キャンドルに関しては、ネットの大量商品よりも、ダイソーの15個入りの方が安価だと思います。
いずれにしろ、一度ご自分の電気代を計算してみる事をお勧め致します。
そして、それなりにゆっくりと準備出来るのは、やはり今くらいでしょうね。
来月になると、請求金額を見てびっくりして準備にかかる人が沢山増えそうですから。
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません