【災害対策】暖房エアコンが壊れました💦 シミュレーションは大事!!
こんにちは、たま子です。
我が家はオール電化で、暖房はエアコン1台で家全体を温める仕様ですが、
そのエアコンが先週突然壊れてしまいました💦
今はまだ日中は比較的暖かいので、暖房は寒くなる夜にちょっとと、朝方のみしか使用していませんでした。
ですので、夜中の3時頃に暖房の予約を設定しているのですが、
恐らくその3時に通電した直後に壊れたようなんです。
勿論寝ていたのですが、不思議と何かを察したのか、4時頃にふと目を覚まし、異変に気が付きました。
24時間換気も止まり、家じゅうから音が全く無くなり、いつも点いている非常用照明さえも消えていましたので、その時に『あ!停電だ!』と。
地震があった訳でもなく、雷が鳴った訳でもなく、天気が悪い訳でもないなのになぁと思って、一応カーテンを開けて外を見て見たら、街灯や他の家の明かりはついているではありませんか!?!?
うちだけ!?
と、急いでブレーカーを見てみると、ブレーカーが下がってる…
なんだ…と思ってブレーカーを上げても上がらない💦な、なんだ…
と、その物音で旦那様が起きてきて、色々調べてくれた結果、エアコンが壊れたようだ、と。
エアコンの電源をいれなければブレーカーは上がる、という事で、取りあえず暖房(エアコン)以外の電気は使える事で少しホッとしました💨

実は…
夜中に起きて、停電だ!と思った時、恥ずかしながら、プチパニックになってしまったんです💦
懐中電灯はすぐわかる所にいつも置いているのですぐ取り出せたのですが、いざ、電気もつかない、暖房もつかない…という状況に置かれると、すぐに何をしていいのか分からない、所謂思考停止のプチパニック。
取り合えず照明照明!と、前に紹介したでかランタンやジェントスのランタンを出そうにも、買って安心の未だ箱入り状態で💦💦電池は電池入れのケースに入れているし、焦る焦る💦💦
停電用にと、反射式ストーブも準備していましたが、それも収納の奥深くにしまっており、出すのに一苦労も二苦労も・・・
ブログでも何度も『災害対策』だのと偉そうに色々書いてきた割に、いざ実践になると何も出来なかったという始末💦💦
もう、ふかーーーく、ふかーーーーーく、ふかーーーーーーく反省しました😭
よく、学校などで『避難訓練』を行いますが、家でも訓練というか、シミュレーションは必ず行っておかないといけないと、今回の経験で強く思いました。
たま子の頭の中では、勝手に準備万端のつもりでいましたが、いざとなると全然ダメでした💦
もしまだ実践されていない方がいらっしゃったら、是非1度シミュレーションされてみる事をお勧め致します。日中の停電であればまぁ少しは気持ちに余裕を持って対処できるかもしれませんが、夜中に突然停電になりますと、思っている以上に思考停止になってしまいます💦💦
エアコンは、室外機の制御盤が故障した為の漏電だったようです。
メーカーさんで部品を取り寄せ、本体を外して持っていって修理してから、本体をうちに持ってきて設置、という工程になりましたので、故障から直るまで、11日かかりました。
今回故障したのが、比較的暖かい時期であった事、更に部品も普通に取り寄せ出来た事(メーカーさんに聞いた所、やはり商品によっては部品が品薄で、取り寄せても数週間かかるものもあるそうです)が、不幸中の幸いだったと思っています。
これがもし真冬に起こっていたら・・・そしてもし部品がありません、とかになっていたら・・・😱
ラッキーでした。心から感謝🙏
それでも、朝晩は1桁代の気温になる地域ですから、やはり暖は必要。
そこで、準備していた反射式ストーブを活用。
家を作る際、中の仕様よりも外壁や断熱にお金をかけた甲斐があり、小さい反射ストーブ1台でも、充分家じゅう暖かくなりました🤗

まぁ、真冬だと反射ストーブ1台だけでは暖はとれないと思いますので、その場合は豆炭こたつと併用する事になると思います。
この反射ストーブの何がいいって、ストーブの上でお湯が沸かせますし、お料理も出来る。
一石二鳥で、停電時にはもってこいです。



この冬は、電気代節約の為に、停電でなくても、この反射式ストーブを使用したいと思っています。
エアコンの設定温度を下げて、足りない部分は反射ストーブ併用で節電、
料理の半分は反射ストーブで、IHヒーターの電力を節電出来ますし。
勿論、一酸化炭素チェッカーは必須で。

そして、照明関係は、すぐ使えるように、懐中電灯のすぐそばのすぐ取り出せる所に、電池と一緒に一式揃えました(…というか、基本ですよね💦基本すら出来ていなかった事に深く反省です💦)

左から、ジェントスのランタン(ぷちぷち収納)、でかランタン、昔からあった小さいランタン(ぷちぷち収納)、使用する電池セット(青いぷちぷち収納)
そしてこの度、ソーラーランタンも追加しました(ランタンどんだけ追加すんの状態ですが💦💦)オレンジ色のラインの入った四角いランタンです👆
電池不要がいいのは勿論ですが、夜中に電池を入れたりする手間が省けて、すぐに点ける事が出来るからです。
まずはこちらのソーラーランタンを点けてから、ゆっくり他の電池式の明るいランタンを点けようかと思っています。
今回は、実体験から、とにかく、
『シミュレーションは大事!』
というお話でした😅
本当、この度は反省しきりです💦
ですが、お蔭様でがっつりシミュレーションが出来ましたので、有難い経験でした。
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
石油ストーブを購入しました。
この一酸化炭素探知機は中華製ですが、動作は大丈夫そうですか?
国産とかなり値段に差があるのでちょっと躊躇してます。
カズ様
コメント下さいまして大変ありがとうございます。
こちらの一酸化炭素検知器を、石油ストーブを付ける際に近くに持っていきましたら、
点け始めは最大『90』くらいの数値まであがりました。
そして火が安定すると『0』に。
消火の際も少し数値があがりますが、点火時ほどではありませんでした。
よって、一応問題なく作動はしているようです(笑)
確かに国産の方が安心できるかもしれませんね。
安価であった為に購入しましたが、もしもの為に、保険としてもう1台他のメーカーのものを購入したらいいか検討しております。