【災害対策】欧州の熱波 真夏の停電対策
こんにちは、たま子です。
比較的夏は涼しい地域の欧州が、熱波に襲われ、とても大変な事態になっているようですね。
欧州 熱波
●英国 観測史上最高の40℃に達する可能性
❝「命が危険にさらされる暑さ」緊急治安特別閣議を開き、対応を協議した❞
●スペイン【45.7℃】ポルトガル【47℃】山火事多発
❝スペインでは気温が45.7℃、ポルトガルでは47℃に達した。ポルトガル保健省は16日、熱波の影響で過去1週間に高齢者を中心に659人が死亡したと発表した。❞
実は、欧州での家庭のエアコンの普及率は、たったの『5%未満』なのだそうです😰 まぁ欧州はもともと夏は比較的涼しい気候の所ですので、そもそもエアコンの必要が無かったのでしょう。
しかし…30℃近い気温でさえエアコンがないと暑いのに、40℃超えでエアコンが無い状況なんて… 想像出来ません…。
ちなみに日本の家庭のエアコンの普及率は、2021年時点で『92.2%』との事。ある時から日本の夏といえば、南半球の暑い国の人すらビックリするような湿度の高い猛暑の国になってしまいましたからね。エアコン無しで日本の夏を乗り越えるのは至難の業💦
10数年前まではエアコンが無くてもなんら問題がなかった地域でも、ここ数年で設置せざるを得ないと、エアコンを購入された家庭も沢山あるのではないかと想像します(実際、山中で比較的涼しかった旦那様の実家も、3年前に我慢できずにエアコン設置しました)。
日本のエアコンの普及率を見る限り、仮に熱波が到来しても(来てほしくはありませんが)、電気代さえ気にしなければ乗り越える事は可能かもしれないですね。
日本の今後の気温予想
日本は、今現在雨が続いているせいなのか、6月の猛暑に比べだいぶ落ち着いている印象ですが、今後の日本の気温の予測はどうなんでしょうか。
向こう1ヶ月の予想では『8月から酷暑』との事です。。。
❝暑さは、8月になると、更に広い範囲でレベルアップするでしょう。7月30日~8月12日の平均気温は、全国的に「平年より高い」予想です。実は、平年の値をみると、7月下旬~8月上旬は「一年の中で最も暑い」という所が多い時期です。そんな真夏の時期に、「平年より高い」気温になるということは、かなりの「酷暑」が予想されます。熱中症には、これまで以上に、厳重な警戒が必要です。❞

6月時点の予測でも、上記と同様7月末〜8月にかけてから猛暑に、そして9月まで続くだろうと予想されています。
❝7月後半と8月後半は日本の上空で高気圧の勢力が強まり、暑さのピークとなる予想です。7月後半は西日本から北日本にかけて、8月後半は全国的に、暑さが厳しくなりそうです。
この暑さの鍵となるのが、太平洋高気圧とチベット高気圧です。太平洋高気圧とチベット高気圧は広がる高度が違うため、チベット高気圧が日本付近まで張り出すと、太平洋高気圧と上空で重なり合って“ダブル高気圧”となり、二つの高気圧が非常に背の高い一つの高気圧のようになって厳しい暑さをもたらします。35度以上の猛暑日が続いたり、フェーン現象が起こりやすい場所では40度前後の酷暑になることもあります。❞

やはり、これから何としても暑くなるのでしょうか。。。
各地で停電
今年は梅雨明けが異常に早く、とんでも無い猛暑が早々に襲ってくるかと思っていたら、また梅雨のような天気に逆戻り&比較的落ち着いた気温、という、予想を反した状況ですので、もしかしたら、前述の報道の予想通りにはならない可能性もあるかも… そう願いたいです。
とはいえ、夏は夏。夏本番はこれからですので、猛暑でなくても暑い日はある程度続くでしょう。
そんな時に、もしも停電が起こってしまったら大変ですね。
停電は、様々な要因(天災・災害・電力不足等)でいつ起こってもおかしくありません。実際、長時間ではなくとも、所々で停電が起こっています。
●7月15日:滋賀・近江八幡、東近江などで一時停電|社会|地域のニュース|京都新聞 (kyoto-np.co.jp)
●7月8日:エレベーター停止、遮断機開かず…8日夜の鹿児島大規模停電、最大25万7000戸に影響 (msn.com)
●7月6日:上越市で約60戸停電(7月6日) | 新潟日報デジタルプラス (niigata-nippo.co.jp)
●7月6日:県内各地で激しい雷雨 6市1万戸が停電、鉄道ダイヤに乱れ | 岩手日報 IWATE NIPPO (iwate-np.co.jp)
●7月5日:仙北市の停電、約4時間後に復旧 計1861戸で発生 (47news.jp)
●7月1日:「続いたらまずい」14階建てが猛暑の最中に停電 ある団地の危機:朝日新聞デジタル (asahi.com)
●6月29日:福島・郡山市で一時大規模停電 変電所にヘビ侵入で – 2022年6月29日, Sputnik 日本 (sputniknews.com)
全てまでは分かりませんが、ちょっとみてみてもこれだけ各地で停電が起こっています。
停電対策
真夏の停電で一番困るのが、主にこの2つ。
『暑さ』と『冷蔵庫の食材がダメになる』
暑さ対策として、ポータブル電源があれば扇風機を回せるし、濡らしたタオルを併用したら尚効果的…
冷蔵庫の食材対策としては、冷凍庫のものを冷蔵庫に入れる事で、1・2日くらいは冷蔵庫内の温度を保つ事が出来るかも…
などが考えられます。しかし、いずれもあくまでも停電している時間が短ければ、の話です。
短時間であれば我慢できるかもしれませんが、暑い中でいくら扇風機を回したところで、暑い空気が当たるだけです。濡らしたタオルをかけたところで、気温が高ければすぐに乾いてしまいます。冷蔵庫に関しても、室温が高ければ、仮に冷凍庫のものが沢山あったとしても、やはり徐々に温度はあがってきますので、どうしても限界がきてしまいます。
ちなみに、停電時に冷蔵庫がどれくらい温度を保つ事が出来るか、実際に実験をした結果を『そなえるTV』さんが詳しく動画で説明して下さっています。とても参考になります✨ 但し、室温が約25℃の場合ですので、真夏の気温がもっと高い場合はこの通りではないでしょうね…
そこで、たま子としては『常に氷(保冷剤)がある状態』を維持する事が出来れば、暑さ対策も冷蔵庫の食材対策も出来るのではないかと思い、ついに、小さい『冷凍庫』を購入しました。
冷凍庫かい!? もう既に持ってるわ!! って方も沢山いらっしゃると思いますが、備蓄や食材保管の為というよりは、主に『停電対策』の為です。ですから『小さい』冷凍庫なのです。
電力が少なく、ポータブル電源で使える 事が理由です。
扇風機&濡れタオルでは限界がありますが、氷(保冷剤)が常にあれば、扇風機前に置く事で、冷たい風を出す事が出来ますし、保冷剤などを身体にあてて冷やす事が出来ます。氷を食べて体の中から冷やす事も出来ます。夜であれば、保冷剤を頭に置くだけでもいいでしょう。
氷が出来れば、冷蔵庫内に入れて、冷蔵庫内の温度を少しでも長く保つ事が出来ます。
とにかく『氷(保冷材等)』が常にある状態を作る事が出来れば、結構心強いのではないかと思うんですよね。
そこで購入したのは、山善のスリム型の冷凍庫です。
ちなみに、購入理由はこちら。
- 電力が小さい
- スリムで場所をとらない(幅35.5㎝)
- 開閉扉が上にある(開閉による冷凍庫内の温度変化が少ない/霜の問題)
- 山善商品(国内メーカーの方が、海外メーカーよりアフターが安心 ※以前同じお店で山善のフードシーラーを購入し、1ヵ月くらいで不具合発生したのですが、すぐ対応して下さいました)
本音はもっと大き目サイズが欲しかったのですが、我が家には残念ながら置くスペースが無かったので(涙)しかも、実は未だ旦那様から了解を得ておらず…(実はこれが一番問題💦)
しかし、こちらの商品、先月の楽天マラソン時に購入しようとした所、まさかの一歩遅く『完売』『入荷時期未定』になってしまったんですよね😱
購入を迷いに迷い、やっぱり購入しようと心に決め、ポイントが5倍になる日まで待って、いざ購入しようとしたら『売り切れ』となった時の絶望感ときたら…。しかも、購入しようとした前日までは販売していたので尚更です。
一応電気屋さん数件に連絡してみたら、こちらの商品は『通販専用』だというし、どうしたものかと思っていた所、先日めでたく再販していたので、即、予約購入しました(7月末入荷予定だそうです)。
ですので、まだ現物は見てませんし、勿論使ってもいませんので、商品の良し悪しについては、自分の判断を信じる事しか出来ませんが💦
更に、この冷凍庫、前回までは『22800円(税込み&送料込み)』だったのが、今回『29800円』と、7000円も値あがったんですよ〜😭😭 たった1日購入するのが遅かったばっかりに…。(但し、期間限定で5000円クーポンが使えるようです)
そんなこんなの経緯があり、今後また完売してしまった際に再度入荷する保証もありませんし、これ以上値あがっても困るので『購入の了解を得ていない』という一番の問題は…思いきって無視する事にしました…w
まぁ、白色ですしサイズが小さいので、壁が白色の和室の角っこに内緒で置いたら、意外と気が付かないかなぁと思って…(って、気づくわ!!)。暫くとぼけてみます(笑)
まぁ、これが真夏の停電対策としていいのかどうかは、実際経験していないので確かな事は言えませんが、取りあえず何もないよりは、少し安心です。
とにかく氷があれば(作る事が出来れば)なんとかなる。…と思う。
取りあえず、商品が届いたら、食材を沢山入れたい気持ちをぐっとこらえて、保冷剤や水を入れたペットボトルなどを沢山入れたいと思います。(夏の暑い間は)
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません