【災害対策】⑤ トイレ・お風呂・洗濯が出来ない時の対策
こんにちは、たま子です😉
はぁ(*´Д`) 溜息です。心ある医師達の『コロナは5種にするべき』という声を完全に無視し、2種から、まさかの1種を超えて最高の位にしましたね。致死率50%以上のエボラ出血熱(1種)より危険なんですって。経済崩壊・医療崩壊を叫んでいますが、5種にすれば一瞬で解決する事なのに…

さて、何もかも異常事態の今ですが、取り合えず『備えあれば憂いなし』をスローガンに、粛々と災害対策はしておきたいと思います。
『水』『食べ物』を備蓄し、『停電対策』をし、『寒さ対策』が完了しましたら、今度は細かい対策です。
トイレ
これ、意外に見過ごされやすいですが、実は災害時、とっても困る事なんです。
今のトイレは水栓ですので、停電になってしまえば電気はもちろん水も出ませんので使えなくなります。地域の避難所では停電時でも使用できるよう対策をとっている所もあるかと思いますが、地域の皆が皆押しかけてしまえば、すぐに利用する事も難しいでしょう。ですから、自宅での対策が必要となります。
ちなみに、『下水が使える』停電だけの時と、大きな地震などで『下水が使えない』時とでは対策は違ってきますので注意して下さい。下水が使える時は→『対策1』下水が使えない時→『対策2』
対策1)トイレの取説の『停電時の対策』に目を通しておく
停電時(断水)の対策は、トイレの取り扱い説明書に記載がありますので、停電になってから慌てないように、一度目を通しておくことをオススメ致します。例えばTOTOの場合の例を下記に載せたいと思います。メーカーや機種によって異なりますので、あくまでも参考までに。
【タンクあり】
例えば、たま子家のトイレはTOTOのタンクありですが、取説には👇こういった記載があります。タンクに水を入れてはいけないんですね。

【タンクレス】

それぞれのメーカーで、停電時などの対策のサイトがありますので、ご自分の家のトイレと照らし合わせて一読しておくといいと思いますよ。
●TOTO ⇒ 停電| 緊急用応急処置とサポート | お客様サポート | TOTO
●National(タンクレス・アラウーノ) ⇒ トイレ(アラウーノシリーズ)の停電時、断水時の排水方法 | 災害時の商品取り扱いに関するご注意 | 住まいの設備と建材 | Panasonic
●LIXIL ⇒ LIXIL | お客さまサポート | 地震のときは | 断水や給水制限のときは、どうやってトイレを流せば良いですか
対策2)非常用トイレセットを準備しておく→オススメはBOS
ホームセンターなどでも、非常用トイレセットを購入する事が出来ますが、3枚1セットや10枚1セットなど少量のものがほとんどです。なんとなく1セットくらいあればいいかなぁと多めに買う方は少ないと思いますが、1日に何回トイレ使用するか考えてみて下さい。しかも家族がいれば、その家族人数分も含めてです。
1日停電するだけでも、大1回×家族人数分(便秘症でそんなに出ないわ~って方は不要だからある意味ラッキー?🤣)、小3~6回×家族人数分 = 1日4~7回分×家族人数分 ・・・ 思っている以上に必要なのですよ。
4人家族では、1日の停電で15~30枚くらい必要になるかもしれません。それが数日続いたら・・・?ぜひ多めに準備しておく事をオススメ致します。
そこで色々リサーチした結果、『BOSの非常用トイレセット』が一番高評価でしたので、たま子はこちらを備蓄しております。単価計算したところ、ホームセンターなどで一番安いものと比べても、こちらの方がお安かったですよ。
使い方👇 箱に分かりやすい説明図がついています。

商品👇
こちらは100回分ですが、とてもコンパクトの箱に収納してくれているので、意外にかさばらないんです。ちなみに箱のサイズは、幅37.0cm×高さ12.5cm×奥行き22.0cmです。
他に『50回分』『15回分』『400回分』などがありますので、ご自宅の状況に合わせて準備されたらいいかと思います。こちらは10年使用可能です。
ちなみに、このBOSを使用したとても素晴らしいトイレがあります。介護などでもかなり役立つと思われます。すごーく高いですので、一般個人というよりは、施設や避難所など大人数の方が使用する所向けですが、数台設置されておくととても便利だと思います👇
ウェットティッシュ(お尻ふき)
今はウォッシュレットトイレがほとんどですよね。たま子はウオッシュレットがないと生きていけませ~ん!というくらい常用しておりますので、停電になってしまったら・・・。『大』の時を想定した時、このウェットティッシュがあるといいのではないかと備蓄しております。赤ちゃん用でいいと思います。大人用もありますが、単価計算すると大人用の方が高いんですよね(笑) ケチたま子です、はい😅
お風呂
お風呂も当然入る事が出来なくなりますね。これに関しては、『当たり前でしょ!』って事しか言えません💦
【体】
『タオルをお湯で濡らして絞ったもので体をふく』か『ウェットティッシュで体をふく』ですね😅
【頭・髪】
髪はしょうがないので諦めましょう。頭は、介護用で『洗わないシャンプー』なるものが売っておりますので、ご自分が使えそうなものを1つくらい準備しておいてもいいかと思います。災害時でなくとも、もし風邪などで熱が出てお風呂に入れない時にでも使用できますから。ちなみに、たま子はシートタイプを準備しています。
👇 スプレータイプもあります
洗濯
洗濯が出来ずに困るのは『下着』ですよね。特にパンツの方です。替えが沢山あればいいだけの話ですが、今回は女性限定で。
是非『おりものシート』の準備をオススメ致します。おりものシートで一番汚れるところを替える事が出来ますので、頻繁に下着を替える必要がなくなります。限度はありますが😅
一応『生理用ナプキン』の常備も忘れずに。
5回にわたって災害対策を紹介してきましたが、昔の『薪ストーブ』『ぼっとんトイレ』『囲炉裏』これがあれば、停電になっても困らないという事を改めて感じましたね。何気に災害に強い昔の生活様式。現代ではもう難しい事ですがね。。。
では、今日はこの辺で。。。
最近のコメント