パッククッキング メニュー
こんにちは、たま子です。
ゴールデンウィークだというのに、子供の部活の試合などで旅行などは出来ず…
でもそのお蔭で、今後の備えの見直し&総決算がゆっくり出来そうで、大変有意義気なお休みになりそうです。備えあれば憂いなし。
今後は他の事(野菜作りなど)に時間を使いたいので、個人的にゆっくりと考えられるのは今月いっぱいかと思っていますので。
さて、最近また地震が多発しているようですね。(マスコミさんが注意喚起…)
❝ここ1週間(2022年4月26日10時00分〜2022年5月3日10時00分)、震度1以上の地震の観測回数は38回で、そのうち震度3以上の地震は4回❞
主に太平洋側ですね…。

そういえば、先日たまたま見たNHKの朝のニュースで『企業の脱東京』の事を特集として報道していました。
表向きは、リモートワークが定着し、必ずしも賃料の高い首都圏に本社を置かなくてもよいと考える経営者が増えているためではないかというような内容でしたが…
何気に、企業にはこういった注意喚起が出ています。いずれも4・5月の記事であり、そしてこれらはほんの一例であり、他にも沢山あります。実はこれが原因なのでは…?
まぁ、上記のような事態になった場合、どれ程の被害になるのか正直想像が出来ませんし、周辺が甚大な被害を受けるだけでなく、日本全土が麻痺する可能性もあるでしょうね。
それでなくとも去年から地震が多発してるのは、体感で分かる程です。取りあえず、今まで何度も言ってきたように、日ごろからある程度の備えは必要かと思います。
そうそう、備えといえるかどうかは分かりませんが、たま子は最近めっきりアナログ人間にシフトしています。何故なら、地震によるインフラ危機に加え、先日紹介した太陽フレアの事もありますので。
今までは支払いはほぼクレジットカードでしたが、今年に入ってからは、ネット購入以外は全て現金払いです。ネットバンキングもしていません。
そして、PCやスマホに保存している必要な記事や、ネットでしか確認出来ない取引のものなど、全てプリントアウトかメモ帳に記載して、紙に残すようにしています。

いつどうなるか分かりませんからね。
災害対策や今後の対策をすればする程、結局は全てにおいて『アナログ』強し、と思わずにはいられません。
と、相変わらず前置きが長くなってしまいましたが、もし最悪災害が長期にわたった場合、パッククッキングが出来るかどうかで、食事の充実性が変わってきます。
更に、冬場ならまだしも、これから気温が高くなる中で停電などが起こった場合、冷蔵庫の中にある食材を全てダメにしてしまう可能性があります。しかし、パッククッキングが出来れば、食材を無駄にする事なく料理が出来ます。
かなり前に、何度かパッククッキングの事を(お粗末ながら)紹介しましたが、
このパッククッキングに関しては、国も自治体も推奨しており、更に様々なメニューレシピなどを紹介しています。
たま子は、過去に何度もパッククッキングを試していますので、もう特にメニューなどを確認しなくても、普通の料理のように作れますが、あまり試したことが無い方は、今のうちにレシピなどを参考にしておくのもいいかもしれませんね。
勿論、レシピの記載はメモ帳に。


桐生市のサイトでは、多数のレシピを載せられています👇
こちらはクックパッド。パッククッキングのみのレシピを多数あげられている『ポリCOOKのキッチンさん』👇
一番いいのは、実際に試して作ってみる事ですね。簡単ですから。
特にご飯ね。
今後何事も無い事を祈りながら、
今日は、この辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません