葉っぱ療法
こんにちは、たま子です。
以前、びわ療法が癌に効果的という内容を書かれた、東城百合子先生の本をさらっと紹介させて頂きました。
ブログでは『びわの種』の事を主に書きましたが、東城百合子先生の本では、どちらかというと『びわの葉』療法を書かれたページ数が多かったです。挿絵があったというのもありますが、葉っぱ1つでも様々な方法があり、それをとても詳しく書かれていました。
びわの葉って凄いな〜 試してみたいけれど簡単に手に入らないしな〜と思っていましたら、最近知ったのですが、ちまたでは『葉っぱ療法』なるものが何気に人気だとか。葉っぱは びわの葉とか特定の葉ではなく、何の葉っぱでもいいらしいですよ。そして『くるぶし』に貼るのがいいようです。
これだけ聞くと、一瞬は、ほんまかいな?と思ってしまいますけれど、しかし、今まで解毒やら何やら色々な事を知るごとに、いかに『自然のもの』が大事かという事を思い知らされましたので、これもむしろ当たり前の事なのかと思うようになりました。実際『びわの葉』療法というものもある訳ですし。そして、実際効果があるというお声が結構沢山👇





効果があったというお声はまだまだ沢山ありました。キャベツがいいんだ〜 なるほど〜
まぁ、今まで当たり前と思っていた(思わされていた)事こそ、おかしい事だらけですからね。不自然に作られたものを身体に入れる事の方が、よっぽどおかしい事かと…。
開発者は 谷口修(やぐちおさむ)氏
この『葉っぱ療法』を開発されたのが、現『株式会社森修焼の社長 谷口修氏』のようです。
谷口氏は、かつて、老人ホームなどに14年間勤務し、入居者の機能回復訓練をおこなわれていたそうです。その老人ホームで行った『葉っぱ療法』の経験を活かし、退職後は、葉っぱ療法や操体法を取り入れた森林浴健康教室を開設され、現在のオリジナルブランド「森修焼」を立ち上げました。『森修焼』は、安心して使える食器づくり、身体や環境にやさしい陶器製品の開発をおこなっている会社です。
電気の影響
谷口氏は、以前から『電気の身体に与える影響』が気になっていたようです。
つまり『電磁波』の影響という事でしょうか。そして、この電気の影響と葉っぱの関係に気が付いたのかもしれません。
老人ホームで行った『葉っぱ療法』の効果
谷口氏が20代の頃に、老人ホームで働いていた時の事です。
◆キャベツの葉を持って体操をしてもらうと全身の伸び率が違う
やっと歩ける状態の方に廊下を10メートル歩いてもらうと、30秒くらいの人が多かったのですが、キャベツの葉を持って歩いてもらうと25秒になる。(たった5秒…などと言う事なかれ。やっと歩く事が出来る脚力のご高齢の方の5秒はかなり大きいですよ)
【理由】身体から静電気が抜けて、本来の筋肉の動きを取り戻せるのではないか?
そして、谷口氏は、葉っぱ以前に『石』の持つ大きなエネルギーにも注目されていらっしゃったようです。その理由は『磁場』。
やはりこれも、電気(電磁波)が身体に影響がある事を分かっていたからなのでしょうか。
詳しくはこちら👇
体の中に溜まった電子放出の為に『アーシング(靴下や靴を脱いで、素足や素手で直接大地に触れること)』が効果的と言われていますからね。葉っぱも同じような効果があるのかもしれません。
凄い余談ですが。葉っぱを身体に貼り付けると聞くと、昔のナンちゃんとネプチューンの葉っぱ隊を思い出してしまいます🤣 若い方は知らない方がほとんどでしょうね😁 これ、偽物の葉っぱじゃなく、ものほんの葉っぱを付けて踊っていたら、葉っぱ効果で運動機能アップ⤴して、EXILE並みのダンスになってたかも〜 …ナンちゃって。
葉っぱ、お金かからないし、試してみても損はないかもしれないですね☆
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
たまこ様
とても前向きでおもしろいエネルギーがたくさんある記事ですね!
琵琶の温熱療法はたしか巣鴨にそういう医院があっていつか受けてみたいと思っていたところでした。
静電気で体が動かなくなってるのかもしれない、キャベツを持たせただけで距離が増える、着眼が面白いにあふれています。ありがとうございます。
自分はひたすら理屈っぽいブログですけど準備できたのでいつか見てみてください。
スノウマン様
いつもありがとうございます。
遅くなってしまいまして申し訳ございません!
スノウマン様のブログで色々なニュースを知りました!
是非参考にさせて下さい。
ありがとうございます。
たまこ様
いえいえとんでもないです。コメントまだかな~と少し待っていたことは正直に言いますけどw
ブログもさっそく見ていただきありがとうございます!こちらのブログはためになることが盛りだくさんなので少しづつさかのぼって勉強させていただきたいです。お忙しいところ気にしていただきてしまいすみません。何とかできることをがんばりたいですね。
スノウマン様
いつもありがとうございます。
そして返事が遅くなってしまい申し訳ありませんm(__)m
最近何かと忙しく、メールのチェックも滞りがちでして(汗)
スノウマン様のブログはとても興味深いです。
明日のブログで引用させて頂きます。