【災害対策】① 一番最初に準備するもの『水』
こんにちは、たま子です。
いよいよ土の時代から水の時代へ移動するようですね。この移動後の数年は、必ず混沌が生じるらしいですね。

大統領選しかり、感染症しかり、食糧難危機しかり、異常気象しかり。。。もう混沌とする材料はてんこ盛りです😥 今年ですら大変だったのに、来年からは更に大変な年になりそうですね、残念ながら。
出来る事ならば、毎日明るい事だけを考えて楽しく生きていきたいですが、事実を見ないふりをして楽しむのではなく、事実をしっかりと受け止めたうえで、自分なりに備えをして明るい未来を目指していけたらいいかなぁ、とたま子は思います。備えあれば患いなし!
これから考えられる事
クリスマス前で本当は楽しい雰囲気で包まれるこの時期、いつもとは違う重い空気を感じてるいる人は少なくないと思います。それは、今後どうなるか分からない漠然とした不安からでしょうね。確かに今後考えられるであろう出来事は、本当に暗くなるようなものばかりです。そうならない事を願うばかりですが・・・
これから考えられるであろう、あくまでも想像される事です。
〇 異常気象
気象操作もあるかと思いますが、今年の年末から巨大な惑星の『木星と土星が直列』となり、その引力によってか『太陽の活動が激減する』ようです。これは約800年ぶりの稀な現象で、直近800年前の直列になった時、日本では最悪な寒冷と激しい天候による災害、また飢餓に襲われていたようです。
〇 太陽からの強烈なフレア
太陽からの巨大なフレアが近々あるのではないかと言われています。そうすると電気系統がダウンしてしまう事が考えられます。場合によっては復旧にはかなりの時間を要します。
〇 食料難
今年ユーラシア大陸当たりで発生した大量のバッタ、中国での水害、また今後考えられる異常気象などの影響で、今後避けられない状況のようです。世界食糧計画のデビッド・ビーズリー事務局長が、12月の国連総会で警告を発したようです。
〇 世界的にテロ・暴動多発
もうアメリカでは既に起こっていますね。大統領選の件もありますし、これから再度世界的なロックダウンが続き、失業者が増えていけば、テロや暴動が多発する事が容易に想像出来ます。日本も安心してはいられないと思います。もしテロが起きた場合、インフラ(電気・水等)が破壊される可能性があります。
出来る範囲での対策
以上の事から、これからは主に電気と食料を中心に自分なりに対策をしておかなければなりません。
不安な事ばかりを考えたくはありませんが、ある程度の安心を得る為には、やはり最低限の備えは必要です。
『日本は大丈夫でしょう』と思っている方がたま子の周りにも沢山おりますが、いや、たま子だって出来る事ならば大丈夫である事を心から願っておりますがね。。。なかなか世界は日に日にきな臭くなっていってるんですよね。。。
ちなみにアメリカでは今年に入ってから今後の危機に備えて『備蓄や災害対策』は当たり前の事で、大体の方は今年の秋ごろまでに準備終了しているようです。(アメリカ在住の日本人の情報)アメリカは今渦中だから尚更かもしれませんが。
まぁ100歩譲って、日本はそこまででなくとも(とはいえ、日本なかなかかなり危ないと思いますが…)日本はとにかく自然災害国です。その対策として備えておいても損はないでしょう。
まずは水
人間は最低水があれば数週間は生きられるようです。逆を言うと、水がなければ生きられない。まず備蓄しなければいけないのは水です。

では、どれくらいの量が必要になるのでしょうか?災害時に人が1日に必要とする水は『3L』と言われています。日数としては、最低『3日』。可能であれば3週間分です。といいますのも、東日本大震災での水道の復旧には約3週間かかったようです。
〇 1日1人3L
〇 約3週間分(21日分)
〇 4人家族であれば、3L×21日×4人=252L ・・・ 2Lペットボトル126本(6本入箱で21箱)
6本入りの箱が21箱って・・・置き場所にも困りますよね。あくまでも目安ですし、可能な範囲で宜しいかと思います。ちなみに、たま子の場合は、節約しながら『1人1日1.5L』で頑張ろうと、約10箱(2Lペットボトル60本)備蓄しています。ちょうど上記の半分です。
たま子は水の入替が面倒なので、長期保存可能のお水を買う事が多いです。こちらは5年保存可能で送料無料で安価商品でオススメです👍
そして足りない分は『水以外の飲み物』で補完しましょう👇
水以外の飲み物
野菜ジュース
もしも災害などが長期になった場合、野菜などが簡単に手に入らない事も考慮すると、栄養面が心配です。その対策として『野菜ジュース』は準備しておいて損は無いと思います。栄養面もですが、繊維を摂取出来るのがいいですね。
野菜ジュースは『缶』のタイプが長期保存できます。たま子が備蓄しているのはこの野菜ジュースです👇


この野菜ジュースは、今年の春頃購入したのですが、賞味期限は2022年12月です。約2年半保存可能です。
ですが、この野菜ジュース、子供達が飲めなかったのです😱 オーマイガー! ちゃんとリサーチしておくべきでした。そこで子供達向けのは別の物を備蓄しております。こちら、フルーツジュースみたいで子供達が喜んで飲んでくれる野菜ジュースです。こちらは缶が無くて紙パックのみなんですよね。紙パックですと賞味期限が半年〜くらいなので気を付けて下さいね👇


味の好みが分からなければ、色々な種類の野菜ジュースがセットになったタイプもあります👇
100%果物ジュース
果物も簡単には手に入らない事を考慮して、100%ジュースも備蓄しておくといいと思います。災害用でなくとも、し好品として消費出来ますしね。
あくまでもたま子的な災害対策ですが、もし少しでも参考になれば幸いです。これから順を追って災害対策を紹介していきたいと思います。
最近のコメント