『備長炭』や『竹炭』に電磁波を防ぐ効果
こんにちは、たま子です。
突然ですが。いやいや、子供のスパイクが臭い。
毎日部活にいそしんで頑張っている事はいいのですが… 臭い。
子供が帰宅した直後から、スパイクのかほりで玄関が異様な匂いに包まれます。。。
市販されている芳香剤の香りは好きではありませんので(身体にも悪そうですし)、コーヒーの出がらしや、松葉(松葉も消臭効果があるらしい)や、精油など試してみましたが、少しは緩和されるようですが…やっぱり臭い。洗った直後だけは匂いが取れるけれども、その後1回履いたらもう臭い。
たま子が匂いに少し敏感過ぎるのもありますが、やっぱり臭い。
そしてふと思いついたのが『炭』。
以前は玄関に炭を置いたりしておりましたが、数年前に引っ越しをしてからは、新築な事もあり置く必要も無かったので、炭の存在をすーっかり忘れていました。
そうだそうだ!炭がいい!と思い、ネット探索しておりましたら、とても評判の良い炭のお店が見つかりました。
そしてその商品の説明欄を見てみると『電磁波遮蔽効果』という文字が。
❝1000度以上の高温で均等に炭化された「備長炭」は優れた通電性・蓄電性を備えており、電磁波遮断材としてとても有効です❞
備長短が電磁波を防ぐ
探すと結構ヒットしますね。もう周知の事実だったのかもしれません。たま子が知らなかっただけで💦
電磁波が身体に及ぼす害に関しては今更言及するまでもありませんが、今後は5G、更に6Gへと稼働する事が既に決まっており、電磁波の及ぼす影響の大きさは計り知れません。
その為、電磁波対策は当たり前に講じておく必要があるかと思います。
では、なぜ備長炭は電磁波を防いでくれるのでしょうか。
理由としては『炭が電気を通す働きをする』事がポイントのようです。
❝炭による電磁波の遮断(吸収)性能は科学的に実証されていますが、炭はよく電気を通すため電磁波を吸収したり帯電を和らげる働きがあります。もちろん炭を置いたからといって全ての電磁波を吸収できるわけではありませんが、「磁場の大きさ」を小さくすることにより、その影響も小さくできることになるといわれています。完全に電磁波を遮断するには、その発生源を炭で囲んでしまわないと電磁波を防ぐことはできないというのが本来の理屈でしょうけど、磁場を小さくすることによって人体の影響も少なくなるだろうという推測は成り立ちます❞
上サイトで『 炭による電磁波の遮断(吸収)性能は科学的に実証されています 』とありますが、下記のような実験結果があるようです。

❝1000℃炭化木炭を遮蔽材料として用いた場合300キロヘルツから1000メガヘルツの領域では日本工業規格や米国標準局規格に定める電磁波遮蔽材料測定標準材料の鉄板やアルミニウム板の遮蔽性能をはるかにしのぐ98~120デシベルの極めて高い性能をもつ。❞👇

『高温』で焼いた炭というのがポイントのようですね。詳しくはこちら👇
竹炭も電磁波を防ぐ
竹炭も、高温で焼かれた竹炭を使えば、通電性が高くなり電磁波を吸着する事が出来るようです。(しかし、低温で焼かれた竹炭は通電しにくいので、吸着するどころか反射するかもしれず、あまり意味がないようです)
備長炭と同じく『高温』で焼かれている事がポイントのようですね。
❝竹炭の力を利用したシールドを使うと、電磁波からの影響を最小限に抑制できる結果が証明されている❞。
その実験結果の抑制数値がこちらのようです👇

備長炭の効用
電磁波防止以外の木炭(備長炭)の効果もみてみたいと思います。沢山ありますね。
◆湿度調節効果
備長炭の無数にあいている穴(孔)には、湿度を適度に調節する働きがあります。
湿気(水分)が多いときは吸収、乾燥すると湿気を放出して、人に快適な湿度に調節します。
◆有害物質吸着&消臭効果
木炭の無数の穴(多孔質)構造は、有害物質(ホルムアルデヒド等)の吸着に優れています。 また、アンモニアや亜硝酸といった臭いの元となる分子を吸着し、消臭効果を発揮します。
◆天然ミネラル効果
土の中のミネラルを吸い上げ成長する樹木は、木炭になるとミネラル分が約3倍に濃縮され水に溶け易くなります。水道水に木炭を入れれば、水道水中に含まれている残留窒素や有害物質を木炭が吸収するため、カルキの臭いが消えます。また、木炭の中に含まれているミネラル成分が水中に溶け出すことより、美味しいミネラルウォーターに変ります。
◆鮮度保持効果
木炭には湿度を適度に保つ作用とともに、食物から発生する老化ホルモン(エチレンガス)を吸着する作用があり、野菜など食物の鮮度を維持する効果があります。
◆遠赤外線効果
木炭はものを内部から暖める遠赤外線を放出します。温度が上がるほど放射量は多くなります。このため食べ物をおいしく焼くことができます。
遠赤外線は電磁波の一種で、物をあたためる効果の強い放射線です。この放射線は有機物質への吸収率がよく、遠赤外線を浴びれば体がポカポカと温まります。
◆マイナスイオン効果
炭には空気中にマイナスイオンを増加させる作用があり大気を正常に戻します。
そして、炭を食べる事により次のような事も。参考までに。
- 血液中の毒物を消化管へ引き戻し、非活性化させる
- 毒物や薬物の吸着
購入した備長炭
初めは消臭剤の為に探していた炭が、なんと電磁波にも有効との事を知り、何だか得した気分です🤩
色々見てみた結果、こちらの炭が一番いいような気がして早速購入してみました。
こちらは長さが24㎝と少し長めです👇 こちらの半分の長さ(約12㎝)の炭もあり、その方が使いやすいようですが、炭同士で叩き合うと割る事も出来るようですし、コストパフォーマンス的にこちらが断然お得な感じです。
玄関に数本、各部屋にも、米びつに、炊飯時に、お水に、お風呂に、トイレに… 足りるかな💦
ちなみに、以前5G対策で紹介させて頂いた『CMC』。こちらも何気に『炭素繊維』。
炭素繊維も炭も同じ炭素材料の仲間です。その結晶構造も同じグラファイト構造をもっていますが、その構造の規則性や配列などで著しく異なっております。炭素繊維では、炭素原子が繊維方向に規則正しくならんだ網目構造をもち複数の層が何段も重なり絡みあっています。炭では、この層構造が無定形で規則性も少なく強固な絡みあいも少ないため壊れやすい構造の強度も弱いものです。
untitled (carbonfiber.gr.jp)
まぁ当然同じものでは無いでしょうけれども。

そうそう、このCMCスタビライザーを清水寺から10回飛び降りた気分で購入し、家のWi-Fiの近くに置き始めて早1ヶ月近く経とうとしてますが、このお蔭かどうかは分かりませんが、1つだけ凄い変化がありました。
たま子は昔から、結構な片頭痛持ちとかなりの肩こり持ちでして。PCに向かう時間や細かい作業をする時間が多い為だからしょうがないと思っていましたが…。
それが、この1ヶ月近く、ちょうどCMCスタビライザーを設置してから、あのにっくき片頭痛がほとんどなくなったんです。今までは少なくとも3日に1回は片頭痛になっており、結構しんどかったんですが、それがほとんどなくなったんです。2・3回くらいはあったかな?(でも痛くなったのは、長く外出して帰ってきから、とか、在宅の時というよりは、主に外にいる時間が長かった日などです。)
それと、湿布を貼ったりマッサージをしたり、肩を定期的に回してほぐしても、全く効果がなかったガチガチの肩が、気づいたら気にならなくなっていました。PCが長時間になった時はさすがにこった感じがありますが、軽く肩回しをして他の事をしているうちに気にならなくなっています。
この片頭痛と肩こりは本当に長年何ともならなくて、しょうがいないものだと半ばあきらめていたので、ちょっと嬉しい変化でした。
まぁ、目に見えないものですし、あくまでもたま子の体感ですので、CMCのお蔭なのかどうかも断言出来る物ではありませんが、ちょっと前述のような変化がありましたのでお話させて頂きました。
たま子家は、このCMCと備長炭とのコラボで電磁波対策をする事にします🤣コラボだから心強い。
さてさて、早く炭届かないかなぁ・・・
そろそろ玄関のにほいが大変になる時間だわ💦
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません