山菜は最高の安全野菜
こんにちは、たま子です。
たま子の実家は田舎ですので、小さい頃によく山菜が食卓にあがりましたが、正直どれもこれもあまり好きではありませんでした。大人が美味しそうに食べているのを、いぶかしげに眺めていた子供時代。何でこんなもの食べるの…?と。
しかし、大人になるに従い、味覚が異なってくるんでしょうね、今では一番の好物というか、もはやご馳走です。実際、時々しかスーパーに並ばない山菜は、驚くほど高額ですからね。昔は山に生えてるものをタダで食べられていたものが、今や高級食材となっています。
ちまたでは、野菜を多く食べる事が身体にいいと言われていますが(勿論昔はその通りだったと思いますが)今や、日本に出回る野菜は、農薬づけ、栄養価だだ下がりのものや、安全性が分からない輸入の野菜などがほとんどでしょう。
一方、山菜は自然の中で『無農薬』&『科学肥料無し』の、日本では何気に一番安全な野菜だと思うんですよね。
更に、野菜や果物などは、本来旬のものを食すのが一番身体に合っているのですが、いいのか悪いのか、今では季節問わずに出回っていますので、旬のものがどれなのかが分かりにくくなっています。しかし、山菜は自然なものですので、『旬』のものしか食べる事が出来ません。
無農薬&化学肥料不使用&旬 … 素晴らしい。
そして、山菜は安全なだけでなく、実は『栄養豊富』特にビタミンが多いですね。更に『抗酸化作用』や『免疫力を高める効果』を兼ね備えたものもあります。
たま子家では、毎春〜初夏には、頂き物や、知り合いの山から旦那様が採ってきてくれた山菜を美味しく頂いています。ちょうど最近美味しく頂いた山菜4つ。
目次
たけのこ

こごみは、個人的に『ポン酢とマヨネーズ』にあえて食べるのが好きです
たけのこの栄養と効果。
- 亜鉛(ミネラル、酵素の成分、カラダにはなくてはならない物質/味覚を正常に保つ効能)
- パントテン酸(ビタミンB群に分類される栄養/抗ストレス作用のあるホルモンを分泌を高める効果)
- 食物繊維(セルロースを豊富に含む/便秘対策に効果的)
- チロシン(アミノ酸の一種/疲労回復やストレスの緩和)
- アスパラギン酸(アミノ酸の一種/疲労回復や体液のバランスを整える効能)
- グルタミン酸(アミノ酸の一種/胃や腸を保護してくれる粘膜を形成し消化吸収を促進する効果)
参考にさせて頂きました👇
こごみ


こごみの栄養素。
- ビタミンA
- 食物繊維
- カリウム
- 葉酸
- ビタミンE
こごみの効果。
- 便秘予防(食物繊維による)
- 高血圧予防(カリウムによる不要物排泄により、血液がドロドロになることを防ぐ)
- 貧血予防(こごみに含まれる葉酸は血液の量を増やす効果)
- 抗酸化作用(こごみに含まれるビタミンE)
- むくみ防止(カリウムによる)
参考にさせて頂きました👇
わらび

わらびの栄養と効果。
- ビタミンB2(補酵素/動脈硬化などの生活習慣病の予防や改善といった効能)
- ビタミンB群(葉酸・ナイアシン/貧血予防・二日酔い予防)
- 食物繊維(便秘解消効果・血糖値の急激な上昇を防ぐ為に糖尿病の予防)
- ビタミンE(老化を防止する効果・肩こりや腰痛の緩和・脳梗塞や心筋梗塞のリスクの低下)
- βカロテン(アンチエイジング効果・免疫力を高める働き)
参考にさせて頂きました👇
ふき


ふきの栄養素。
- カリウム
- 食物繊維
- カルシウム・リン
- ビタミン・ミネラル
- ポリフェノール
- β-カロテン
- 食物繊維
- 葉酸
ふきの効能。
- 血圧の上昇を抑えて高血圧の予防したり、むくみの予防や改善に有効
- 筋肉の痙攣の予防効能
- 筋肉の塊である心臓の働きにも関わり、筋機能を調整する働き
- 抗酸化作用
- 動脈硬化といった生活習慣病の予防や老化を防
- 免疫力を高める作用もあるので風邪の予防にも効果
- 花粉症を緩和する働き
- 便秘解消
- 貧血防止
- 骨粗鬆症予防
参考にさせて頂きました👇
これからの季節は、『みず』や『あいこ』など、他にも色々採れますね。これらもさっと湯がいて、お浸しや和えものにすると、本当に美味しいですね。
是非山菜を食べましょう。
こちら👇このような素敵なフェアがあるようですよ。お近くの方は覗いてみてはいかがでしょうか?
そうそう、山菜を食べると、絶対に必ず間違いなくめちゃくちゃ良くなる事があります。
それは…『お通じ』です✨
山菜はどれもこれも食物繊維が豊富なので、当然の結果とは思いますが、正直その効果は半端ないです(笑)
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません