万年カレンダー 手作りしてみました♪ 100均で安価で簡単
こんにちは、たま子です。
1週間くらい続いた突然の寒波がやっと収まったようですね。寒さも少し和らぎ、穏やかな天気になってくれたお蔭で、何だか少しですが気持ちも上向きになったような気がします😆

さて、今年も残すところ1週間となりましたね。もうすぐ2021年。という事で、カレンダーを新しくしないといけない時期ですが(遅いか😅)、たま子家ではカレンダーを飾った事が無いのです。小さいカレンダーは所々に置いているのですが、大き目のカレンダーは、家の景観といいますかインテリアに合うものが無いというか合わない感じがして、今まで壁にカレンダーをかける事がありませんでした。
ですが、たま子も含め子供達も『今日何日?』って質問を毎日してしまうんですよね💦 その度に、目立たない所にある小さいカレンダーを見に行って…。流石に不便を感じ、来年から大き目のカレンダーを目に付き易い場所に飾ろう!と思ったのですが。
素敵なものはそれなりに金額がするので、金銭的にも、毎年選ぶ手間もかかるので却下。では万年カレンダーにしようと探すと、やはり素敵なものは金額が高かったり、いいなぁと思ったものはサイズが小さすぎたり、で却下。最終的に作る事にしました。まぁたま子よりも手の器用な子供にほとんど作って貰ったのですが🤣
たま子の家はダーク系ですので、ブラックボードに、位置の可動をしやすいようにマグネットタイプで作ってみました。ベストではありませんが、ベターではあるかな。かかった費用は、約3000円未満でした。

材料と作り方を紹介したいと思います。
材料
ブラックボード
こちらは幅470mm 高さ320mmサイズのマグネットが付くブラックボードです。ホームセンターなどで販売されています。たま子は1400円(税込み)で購入しました。

月の数字(木製)・・・セリア
こちらは『セリア』で購入しました。木製で出来ています。同じ数字が2個入って100円。1個でいいのですが。しかし何故か一番欲しかった『1』と『2』と『0』は売っていない。店員さんに確認したのですが、元々売っていないと。。。?何故に?そこで『1』の代わりに英語のエル『L l』の大文字と小文字のセットを代用しました。大文字のエル『L』は『7』として使用します。『6』の2個セットのものは『9』として使用する事にに。ちなみに『2』は、ひらがなの『て』を利用する事にしました。『0』の代用は考え中(何故かアルファベットの『O』も無いのです…)ですが、これで1月〜12月までで、税込みで1000円以下で揃えられます。

ネットで木製数字売ってますので、そちらで揃えた方がいいかもしれません。ちょっと値が上がりますが。ちなみに👆のセリアの木製数字のサイズは、約3.5㎝です。ネットでは、3cmか4cmあります👇
数字用のカレンダーとマグネット・・・セリア
数字は、マグネットがブラックなので、バックが黒色で数字が白色のデザインのカレンダーを選びました。セリアです。このカレンダーの数字を切り取ってマグネットに貼ります。赤色のマグネットは日曜日や祝日用です。



作り方
月
マグネットシートを細くカットして、木製数字の裏側に貼ります。


日数
カレンダーの数字を適当の範囲でカットし、マグネットシートに貼り、ちょうどいい形にカットします。そして、裏に厚みが出るように、厚みのある強力マグネットをカットして貼ります。マグネットシートだけでもいいのですが、ボードから少し離れている方が動かしやすいからです。べたっとボードに付いているマグネットシートを剥がす時って、爪を使ったりしないと剥がし辛かったりしますので。

これは『31日分』地道な作業になります。ほとんど子供が作ってくれたのですが😆 作り終わった後『めっちゃ背中痛ぇぇーーー!!』って叫んでいたので、結構面倒で大変だったようです。ごめんね、ありがとう♡
ちなみに、カッターよりもハサミでカットした方が綺麗に出来るようです。
曜日
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました💦 これもセリアで木製柄のマグネットシートです。使用後のものでスミマセン。。

このマグネットシートをカットして、文字は手書きです。
それぞれブラックボードに貼り付けて、出来上がり💕

この日付の数字を、同じデザインで統一するのではなく、敢えて色々なデザインの数字で作ってみてもお洒落かもしれませんね。飽きたら作ってみたいと思います🌟
最近のコメント