【子育て】子育てでイライラしなくなるポイント 2つだけ
こんにちは、たま子です🤗
いや〜 子供って、本当に毎日イライラさせてくれますよね〜
我が愛する子供達は小学校の中・高学年なのですが、毎日毎日毎日…本当に言う事は聞かないし、ケンカするし、泣くしわめくし汚すし、訳分からない事聞いてくるし、習い事の準備しないし、ご飯食べるの鬼程遅いし…
もし『母親イライラ選手権(子供の言動にイライラするまでにかかる時間が短い程勝ち)』なる大会などあったら、たま子、ぶっちぎりで優勝する自信あるわ〜 って程、毎日イライラしてましたよ。

でも最近、2つの事を意識するようになってから、少しだけイライラする回数が減りました。
本当は『全然イライラしなくなりました♡ウフッ』ってなりたかったのですが、それは無理ですよね、人間だもの。子供も手を変え品を変え、こちらがイライラする事してくるんだから(って、子供にそのつもりは全く無いと思いますが😝)
でも、今まで1日20回イライラしていたものが(どんだけイライラしてんの!?)10回になるだけでもいいじゃないですか。
まぁすぐは無理でも、日々意識する事で、それが習慣となり、いずれは本当に『全然イライラしなくなりました♡ウフッ』って日が来るかもしれないわ👍
目次
ポイント1) 自分の全てを受け入れる
は?って感じですよね。子供にイライラするのに、自分を受け入れる?子供の全てじゃなくて?
そう、まず一番最初にやらなければいけない事は
自分の全てを受け入れる 事です。自分の悪い所もいい所も全て受け入れるんです。

子供にイライラする原因って、子供の悪い所が云々ではなく、子供に対して『私が嫌に思う所』『私の思う通りにいかない所』にイライラしてしまうのですね。
子供の嫌な所ではないんです。私が『嫌な』所なんです。そこにイライラするんです。そこがポイントですね。
どんな時にイライラするんでしょうね。例えば
- 親の言う事を何でもちゃんと聞いて欲しい(何で言う事聞かないの!?口答えしてくるの!?イライラする💢)
- ゲームは少しにして欲しい(止めなさいって言ったらすぐ止めてよ!?何時間やってんの!?勉強してよ!?イライラする💢)
- 何でもすぐやって欲しいし、早くやって欲しい(勉強は?学校の準備は?ご飯は?まだなの!?こっちも遅くなるじゃない!?忙しいんだから!早くしてよ!イライラする💢)
- 何でも一生懸命頑張って欲しい(もう止めたの!?何で適当ににやってるの!?もっと頑張ってよ!○○君は頑張ってるのに!イライラする💢)
- 人には優しくして欲しい(何、その言い方!?もっと優し言い方出来ないの!?また友達とトラブル!?もういい加減にして!?イライラする💢)
- 兄弟はケンカしないで仲良くして欲しい(何で下の子に優しく出来ないの!?また下の子泣いてるじゃない!?イライラする💢)
- すすんで勉強をして欲しい。優秀になって欲しい(この点数マジ!?遊んでる暇あったらもっと勉強してよ!?イライラする💢)
- スポーツでも活躍して欲しい(また補欠!?何やってんのよ!?ちゃんと練習してんの!?月謝高いのに!イライラする💢)
- 何かあっても泣かないですぐ立ち直って欲しい(また泣いてんの!?もううんざり。そんな小さな事でいちいち落ちこんだりしないでよ!?イライラする💢) etc・・・
挙げたらキリが無いですね。これって何にイライラしてるんでしょうね?
きっと『全ては子供の将来の為』っていう大義名分がきますが、全て私が勝手な要望を勝手に作って、子供がその通りでなければ勝手に怒ってイライラする、だけなんですよね。
じゃぁなんで勝手に要望を作ってしまうのでしょうかね。
要望 = 自分の理想
理想がある ⇒ 逆にいうと今そうでない不満がある
多分今の自分に不満があるからですよね。不満があると自ずと心の余裕はなくります。心に余裕が無ければイライラしやすくなるんですよね。
そもそも、上の例にあるような子供に対しての要望、自分は出来たの?自分の性格は完璧だったの?って。子供の頃出来てないですよね?(中には元々優秀で出来た方はいらっしゃるでしょうけれど)たま子は勿論出来てなかったです😂
その自分の不完全さを子供に押し付けているだけのような・・・自分が満足でないから。子供にはそうはなって欲しくないという大義名分の元に、実は自分の望み通りになって子供に満足させてもらおうとしてるのでは・・・?
じゃぁ自分をてっとり早く満足させるには?
それが、自分の全てを受け入れて『これでいいのだ』って思う事なんです。

自分の全てを受け入れると気持ちに余裕が出てくる
たま子も頑張って自分の嫌な所やダメな所を受け入れてみました。
コツなんてありません。もう『しょうがない、自分はこれでいいんだ』って無理やり思うのです。
たま子は『面倒くさがり』『せっかち』『ケチ』『車に乗ると人が変わる(悪い方に)』『凄く忘れっぽい(くせに、自分にされた悪い事はずっと覚えている嫌なやつ)』『凄く冷淡になる時がある』『性格は悪くはない(と勝手に自分で思っている)が決して良くもない』『虚栄心が強い』『人の話を適当に聞く』『人付き合いが悪い』『心配性』『悪い方い考えてしまう』『3日坊主』『自尊心が強い』・・・
ヤバい…嫌な所があまりにあり過ぎて書ききれません😂
たま子は嫌な所が沢山あり過ぎて、本当に自分の事が好きではありませんでした。なんで自分ってこうなんだろう…なんでこんな事も出来ないんだろう…って。落ち込んでみたり、自分にイライラしてみたり。
でも自分の悪い所を見てなんで…なんて思ってるのって、すっごく気分が悪いんですよね。それ考えた所でどうなるの??って思った時に、全て受け入れる事にしました。私はこういう所がある人だって。
悪い所めっちゃある―!でもいーじゃん!しょうがないじゃん!これで何十年も生きてきたんだから!これでいいのだ!
と、無理やり思う事にしたのです😁 ある種開き直りですよ。もしくは逆切れ的な? 最初は正直少し抵抗がありましたが、ある時自然と受け入れていました😁 これでいいんだって。
すると、とにかく楽になるんですよ。ホント。楽になると、心に余裕が出来てくるんです。
『なんでこうなんだろう…』『もっとこうだったらいいのに…』『もっとこうしなきゃ…』といった自分の気分を下げるような無駄な時間や感情が無くなるからかな〜
そして、自分がこんな人間なのに、他人の悪い所は認めないなんておかしい話だよねって思うようになるんです。
自分を受け入れると、自然と他人の嫌な所が気にならなくなってくるんですよね。
他人の嫌な所は嫌ですよ。好きにはなりませんよ。でも『しょうがないよね』っては思えるようになってくるんですよ。だって自分も同じだから。

子供の事も同じようにただ受け入れるようになる
自分をそのまま受け入れる事が出来れば、自然と子供の事もそのまま受け入れる事が出来るようになります。
よく『短所と長所は紙一重。短所と思える事でも、見方を変えるといい所も見えてくる。長所を探せるようになりましょう』
なんて言って、短所を長所に転換するように誘導しますが、そんな面倒くさい事はしなくていいんです(たま子は生粋の面倒くさがり)
まぁ、子供の全てを受け入れるというか
子供の嫌(だと私が思う)な所は『そういう性格の子供』と思う
ただそれだけです。いいも悪いもない。そういう性格なんだから。しょうがないんです。
それに、もう凝り固まってそうそう変われない大人と違って、子供はこれから成長するに従って、それこそ短所だと思っていた所が素晴らしい長所になる事もあるし、性格も変わっていきますからね。
これもすぐには出来ませんが、訓練すれば出来るようになりますよ。
ポイント2)イライラした時は面白い事を思い出す
よく、子供にイライラしたり怒りたくなった時は
『その場から離れて、心を静める』 とか
『その場で数秒深呼吸をする』 とか
ちまたで良く聞きますが、たま子には全く効果がありませんでした(´;ω;`)ウゥゥ
イライラで怒りそうになって、気持ちを落ち着かせる為に別の部屋に行ったはいいものの、全然怒りが収まらず、その離れた別の部屋から却って大きな声で怒ってみたり。
その場で数秒どころか数分深呼吸をしてみたけれど、全くイライラも怒りも収まらずに、深呼吸で深く吸った反動で、いつもより大きい声で怒ってみたり。。。
これで怒りが収まる人って人格者… 私は人間失格レベル…と何度撃沈したか😭
それで、どうやったら怒りが瞬時に収まるか、たま子的に色々実践してみた結果、
『面白い(かった)事を思い浮かべる』 出来れば『爆笑』レベル推奨

これが一番効果がありました。とにかく『あれには爆笑したな〜』って事を考えるんです。
イライラした時に瞬時に思い出さなければいけないので、これも訓練になりますが。訓練…って😅
わざわざ部屋に移動しなくていいんです。わざわざ深呼吸しなくていいんです。とにかく『爆笑した事を思い出すんです』思わず『ぷっっ あれ笑ったな〜』って。実際思い出して『ぷっっ(笑)』ってなったらOK!イライラは無くなります。
過去にあった友人とのやりとりでも、お笑い番組の1コマでも、ユーチューブの笑ってしまう短編動画でも何でもいいんです。
そして爆笑イメージで心が和んでから、出来れば最後に『子供と爆笑した記憶』を思い出してみて下さい。ここまで出来たら完璧です👍 さっきまでのイライラしていた気持ちから、ぐっと穏やかな愛情豊な気持ちに代わりますから💕

…な〜んて偉そうに言いましたが、未だに出来ない時もありますよ🤣 たま子は自他とも認める不完全人間なので🤣 でも以前とは比べものにならないくらいイライラする事が激減したのは間違いないです。イライラした時の対処法があるのと無いのとでは雲泥の差。
笑いの力って凄いですよね〜
最近のコメント