ぬか漬けは『善玉菌』が豊富 免疫力アップにかかせない!特に注目すべきは『酪酸菌』!
こんにちは、たま子です。
昨年からの感染症問題のお蔭で、食べ物などをより気を付けるようになりました。そういう方は多いのではないかと思います。
なるべく無農薬の野菜を摂り、添加物の多いものはなるべく摂らず、なるべく自炊する。
免疫力を高める為に、『た・まごわやさしい』食材を取り、飲み物はお茶(緑茶・スギナ茶・よもぎ茶)中心。食べ過ぎず、適度な運動、適度な日光浴を心掛ける。
そのお蔭かどうか分かりませんが、家族共々ひとつも体調を崩す事無く過ごしております。子供達は鼻アレルギー持ちで、季節の代わり目になると喘息に近いくらいの咳に悩まされておりましたが、昨年から1年以上全く症状が出ておりません。数年前から毎年毎季ずっと続いていたのに。薬や吸入をしても1ヶ月は続いていたのに。。。。
ちなみに、たま子も数年前から突然アレルギーを発症し、季節の変わり目にはよく蕁麻疹が体中に出ていたのですが、昨年から1年以上全くでておりません。
もともと食事などにはかなり前より気を付けていたんですがね〜。まだまだ知識不足だったようですね。あと、分かってはいても『金額が(高いから)…』『少しくらいなら(大丈夫)…』といったなぁなぁとした考えで今まで出来なかった事を思い切って実施したのが良かったのかもしれません。
一昨年辺りから、調味料は全て無添加に一新し、100%ではないですが、なるべく無農薬野菜を選び、お菓子類は基本手作り(材料は勿論無農薬無添加の国産)にしただけで、こんなにも身体に変化が現れるなんて。
これに気分を良くしたたま子は、より免疫力アップを目指し、『ぬか漬け』に挑戦する事にしました👊
『ぬか漬け』には『善玉菌』が豊富

ずーっと前から気になっていた『ぬか漬け』。さんまさんも自分でぬか漬け作っているんですってね。さんまさんって、あの年齢でとても元気ですよね。あの方のお話を聞くと、自然と体にいい事をしてるような気がするんですよね。
- 熱が上がったらメロンを食べれば治る(自己暗示で自分の免疫力で治す) → 無駄に病院に行かない。薬を飲まない
- あまり食べない
- ワ〇〇ンは打たない
- タバコは吸う(大きい声では言えませんが、無農薬無添加のちゃんとしたタバコであればそれ自体は実は体に悪く無くてむしろムニャムニャ…。たま子はタバコは全く吸いませんが、最近タバコの事実を知ってしまったのです。。。)
- ぬか漬け食べてる e.t.c.
まぁ完全に余談ですが😅
【ぬか漬けの凄い特徴】
1)『乳酸菌』『酵母』『酪酸菌』の善玉菌が豊富に含まれている
2)乳酸菌は『生きたまま』腸に届く
3)第2の脳と言われる『腸内環境』を整えてくれる
この3点がよく言われています。
乳酸菌

乳酸菌と言えば、腸内環境の良好な維持に役立っている、超有名な菌ですね。
この乳酸菌。実は2種類あるんですよね。
● 植物性乳酸菌・・・野菜やお米・大豆などを発酵させる菌。味噌や醤油、漬物など。
● 動物性乳酸菌・・・動物の乳などを発酵させる菌。主にチーズやヨーグルトなど
どちらも身体にいい乳酸菌ではありますが、実は『植物性乳酸菌』の方が『生きたまま腸に届きやすい』特徴があるんでんすね。ちなみに動物性乳酸菌は胃酸などで死んでしまう可能性があります。どうせなら腸まで生きていて欲しいですよね🤣
そういう意味でも、ぬか漬けの乳酸菌は魅力的ですね。
酵母

酵母とは微生物の一種で、食材を発酵させる働きがあり、酒類や、パン、しょうゆ、味噌などの発酵食品になくてはならないものです。
そして、酵母には人間にとって必要なたんぱく質(酵素)、ビタミン、βグルカンなどの栄養素が多く 含まれています。ちなみに、この『βグルカン』は免疫を高めることが多く報告されている栄養成分で、キノコや酵母に多く含まれることで知られています。
酪酸菌

最後に、この『酪酸菌』。これが何気に腸内にとって最強の菌のようなんです。
何故最強かと言いますと、酪酸菌類は生存環境が悪化した時に、菌を守る為に芽胞細胞を作る事が出来るんです。これは、納豆菌も同様に作れるようなんですが、要は『簡単には死なないぜ』って事なんです。だから、胃酸に負ける事なく腸までちゃんと届くんですね。
そして、この菌は炭水化物や乳酸菌が作った乳酸を取り込んで『酪酸』をつくり出します。この『酪酸』は腸にとても吸収されやすい性質があり、腸の粘膜を健康な状態に導いてくれているんですね。腸が健康であれば、当然免疫力アップ!
実際、『健康で長生きされている方』の腸には、この『酪酸菌』が沢山存在していたという事が明らかになっているようです。
【知ってる?!】酪酸菌(3)健康長寿にも – 産経ニュース (sankei.com)
現代の日本人は、この酪酸菌の保有率がかなり少なくなってしまっているようですね😭 これだけアレルギーの人が増えたのも納得です。
ちなみに、この『酪酸菌』は、運動をする事でも作られるようですので、食事だけでなく、やはり適度な運動などのバランスも大事ですね。
とりあえず、腸を健康にして免疫力アップを目指すべく、ぬか漬けに挑戦する事にしました。その詳細はまた後日🖐️
では、今日はこの辺で。。。
最近のコメント