曝露ブロック & フッ素除去に『カレー🍛』万歳!
こんにちは、たま子です。
題目の『カレー🍛万歳!』
こちら、読者様から頂いたコメントをそのまま頂いて題目にしてしまいました😍
(いつも有益なコメント、本当にありがとうございます🙇 他の方の有益なブログなどは、なかなか余裕がなくほとんど読めていないので、頂く情報は全てとっても有難いです🙇 そして、頂きましたコメントを図々しく題目に拝借致しました事をお許し下さい🙇 著作権はありませんよね…?)
さて、先日、暫く訪問していなかったドクターヒロさんのブログを久方ぶりに拝読いたしましたら、実に興味深い内容が書いてありました。
それは、
アレの曝露による体調不良、その原因の『スパイクタンパク質』を、カレーなどの香辛料にも使用されている『クローブ』の成分が、このスパイクタンパク質の病原性を軽減させることが報告されている
というもの。
ほうほう。
カレーには色々な香辛料が入っているので、以前より体にいい食べ物だとも言われてきました。
こちらの記事でも、『スパイス=漢方薬』といった捉え方で、カレーは『究極の健康食』と表現されています。
すでに、ペッパー(胡椒)、クローブ(丁字)、シナモン(肉桂)は、薬(漢方薬)として中国経由で伝来していましたが、ナツメグは、この時代になって初めてもたらされたといわれています。
(略)
薬として利用されていたカレースパイスの数々には、様々な効果があります。最も有名なものの一つが、ターメリック(ウコン)でしょう。カレーのあの色はターメリックによるものです。ターメリックに含まれる代表的な物質である「クルクミン」は抗酸化作用があります。
このほか、クローブ(丁字)は食欲不振、肝機能低下、胃弱、下痢、腹痛などに、ナツメグは下痢、低血圧、不眠、ストレスなどに効果があるといわれています。
カレーは「究極の健康食」 上手に食べて夏バテ解消|NIKKEI STYLE
前述のドクターヒロさんがおっしゃった『クローブ』を赤文字にしてみました。
そして、もう1つ赤文字にした『ターメリック(クルクミン)』。
これが、読者様からコメントで教えて頂いた、ナカムラクリニックさんの『フッ素除去』に繋がります。
「ターメリックが脳のフッ素を除去する」
「クルクミンはフッ素によるCas3活性化を抑制し細胞増殖を抑制する」
だそうですよ。
他にも心強い食材を沢山紹介されていました👇
ちなみに、『クルクミン』は、『ターメリック』に含まれる黄色のポリフェノール化合物です。
そして、『ターメリック』は、大雑把に言うと、日本でいうところの『うこん』です(後述に詳細あり)
我が家では、カレーの時は必ずこちらのうこんを入れていました👇

あまり入れすぎると子供達が嫌がるので、ナカムラクリニックさんがオススメする容量には到底及びませんが(笑)
農薬不使用の100%沖縄産。
ちなみに、こちらの春うこん3gあたりのクルクミン量は、1.44㎎です。
但し、ウコンは4種類あって、そのうちの、たま子が戴いている春ウコン(ワイルドターメリック)よりは、秋ウコン(こちらが所謂『ターメリック』)の方が『クルクミン』の含有量が豊富です(一説では、春ウコンの10倍の量とか)。
という事で、この度、ターメリックを追加するか検討中。
そして、クローブはありませんでしたので、こちらもこれから手に入れてカレーに入れてみようか検討中。
粉末タイプであれば、ハンバーグやお菓子にもいいようですので、クローブは活用の幅は広いかも(但し、大量摂取には注意が必要のようです。何でもそうですけれどね)。
一応、スパイス関係は、ちまちま備蓄しています。

このスパイス備蓄に、クローブとターメリックを追加しようかな。。。
ちなみに、我が家のカレーには、隠し味として、前述のうこんやこちらを入れています👇ターメリック入りです。
味が引き締まる…という感じかな✨

と、家庭によってお好みが異なるかなぁと思い、紹介がてら、色々な商品を載せてみましたが、
そんな中、カレー用スパイスで、とても魅力的な商品が…。
カレーのみであれば、こちらのスパイスがいいかも👇
「有機ターメリック」と「有機クローブ」が共に入っています。
他にも、「有機コリアンダー」「有機クミン」「有機カルダモン」「有機シナモン」「有機フェンネル」「有機ショウガ」「有機コショウ」「有機ニンニク」「有機トウガラシ」入り。
これはいいかも!と、こちらは検討する事無く、早速ポチリ✨
別々より一緒の方が、カレーに入れるのも、備蓄ストック整理も楽なので(笑)
と、まぁ色々ですが、
カレーは老若男女問わず大好きな食べ物(そうでない方はごめんなさいね🙏)。
『曝露ブロック & フッ素除去』に、つべこべ言わずに、カレー食べましょう✨
カレー🍛万歳!
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません