【解毒】緑豆(ムング豆)の効果
こんにちは、たま子です。
突然ですが、我が家の家庭菜園と水耕栽培です。

他にも『ニラ』が豊作で、毎日お浸しにして頂いています🙏
そして写真は撮れませんでしたが、たま子担当の『さやえんどう』はまぁまぁ実ってくれて美味しく頂きましたし(もう時期終了)紫レタスは、少しですが頂いています。菊芋はとっても元気に育ってくれていますが、きゅうりは完全に失敗してしまったようです😢 失敗というか、よくない苗を購入してしまったのか、つるだけ伸びて、肝心の雌しべの花が咲かないという(涙)
そして、今まで何故か上手くいかなかった水耕栽培のレタスですが、ミックスレタスにしてみたら、やっといい感じに育ってくれています。そろそろ食べ頃かな。

そして、スプラウトはこんな感じ👇瓶で作る方法が一般的のようですが、たま子の場合は瓶では上手く出来なかったので💦こちらの100均(ダイソー)で売っている、豆苗栽培用の入れ物で作っています。瓶ほど多くは作れませんが、発芽率はこちらの方がいいような感じがします。
このスプラウトの種は、『無農薬』『非遺伝子組み換え』です。


こちらのアルファルファ種に期限が記載されていませんでしたのでお店に確認しました所、『約2年』だそうです。2年は結構長い方ですので、備蓄にもいいかもしれません。
但し、2年とはいえ、月日が長く経つごとに発芽率は下がる可能性があるとの事でしたので、その点は注意が必要です。
目次
緑豆
さて、本題の緑豆です。
たま子が緑豆を購入したきっかけは、もしも『もやし』が手に入らない時用にと思ってです。というのも、もやしの緑豆はほぼ輸入品ですからね(農水省リンク)。いつ日本に入ってこない事態になるかも分かりませんから。
とにかく下の子がもやし大大大好きで。もしも食べられないとなったらきっと大変な事に…。それに、もやしは何気にとっても栄養豊富。ですので、何かあった時用にと思い、時期をずらして購入しています。
と言いながら、他に色々作るものがあったので、未だもやしには挑戦していませんが💦 でもこちらの緑豆、もやしにしなくてもそのまま頂く事が出来、更に『解毒作用』があるとても優秀な食べ物なんですよね。
(詳しくてとても参考になるブログ中心に紹介したいと思います)
漢方として使用されていた/解熱効果
緑豆は、中国では古くから薬膳・漢方の生薬として使われてきたようです。
生薬(しょうやく…薬用植物を加工せず自然のまま用いる漢方薬)としての緑豆は、解毒・解熱・消炎・吐き気止め・血糖値の上昇抑制・利尿・美容効果・精神の安定などに効果がある
特に、緑豆は『寒の食材』とされ、身体を冷やす『解熱効果』があるようです。
ですから、この暑い季節的にも、そして今のはやり病問題的にも、今でしょ、って感じではないでしょうか。
緑豆は薬膳料理の食材としては「寒」に属し、体を冷やす効能…解熱効果があります。
他にも沢山の効用があるようですよ。
- 血中脂肪を下げる
- コレステロール値を下げる
- 抗アレルギー
- 抗菌
- 抗癌
- 食欲増進
- 肝臓や腎臓の保護
解毒効果
中でも頼もしいのが『解毒効果』です。
昔の韓国ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』で、トリカブトで毒殺されかけた主人公のお母さまを『緑豆スープで解毒させ』一命を取り留めたシーンは、かなり有名なようですね。
こちらのドラマは見た事はありませんが、緑豆といえばこのお話が必ず出てきますので、聞いた事はありました。
このように、緑豆は、
- トリカブト(附子)をはじめとする毒物の解毒
- アトピーなど皮膚病の方の解毒
- 二日酔いなどの解毒
などにも効果的のようです。
解毒作用は『化学物質過敏症』にも効果があるかもしれません👇
但し、最初に紹介させて頂いたブログ様に記載がありますように、緑豆を頂くには注意も必要のようです。
- 鉄鍋を使ってはいけない
- 冬には食べない
- 薬と一緒には食べない
- 煮すぎてはいけない
ちなみに、たま子家での緑豆の頂き方は、勿論『お味噌汁』です。
これもただお味噌汁に投入すればいいだけですから、面倒くさがりのたま子にはピッタリ✨(このままもやしを作る事なくお味噌汁の具として終わりそうな予感…💦)
味は正直特に無いといいますか、まぁ強いて言うならば、小さなグリーンピースって感じでしょうか。
でもグリーンピースにあるちょっとした癖のような感じは無く、まぁ「あ、なんか小さいお豆が入ってるね」くらいかなぁと。あくまでもたま子の感想です🤗
でも、何事にも、過ぎたるは猶及ばざるが如し、ですので、お味噌汁に入れるとしても少量、暑い時は毎日でもいいですが、そうでない時は1日〜2日おきにといった食べ方をしています。
アリサン商品
そんな我が家が購入している緑豆は、アリサンの『有機ムング豆』です。
●緑豆/有機ムング豆
オーストラリア産です。賞味期限は約1年です。


『アリサン』シリーズは、有機の商品を販売されていますので、他の商品も購入する事が多いです。
●有機ポップコーン
賞味期限は約1年です。
ポップコーンは、いつでも簡単に作る事が出来て、子供のおやつにも最適ですので、かなり大目にストックしています。
アリサンのポップコーンは、粒が大きめで、不発はあまり無い印象です(不発予防には、フライパンに対してあまり大量に入れない事がポイント)。

●有機ココアパウダー
賞味期限は約1年です。
お菓子作りに必須です。但し、かなり量が多いので、お得感は5つ星ですが、使い勝手が…💦
自分でアルミ袋などに小分けにした方が使いやすいと思います。(と言いながらいつもしてまんせんが💦)


アリサンシリーズは、他にも『豆』『ドライフルーツ』『ナッツ』『オートミール』等々、種類がとっても沢山ありますので、ご自分に必要な商品を備蓄品としてストックしてもいいかもしれませんね。
ただ、大体は賞味期限が約1年くらいですので、真空パックにするなり、アルミ袋に入れるなりの対応が必要かもしれません。
ちなみに我が家は、豆類や粉類は、基本アルミ袋に脱酸素剤と一緒に入れています。

何だか緑豆以外の事の方が多かったですが💦
今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません