自分が幸せになる 楽な人間関係を築くには、ズバリ【人に気を遣わない 〜相手の気持ちは気にしなくていい〜】もう気を遣うのはやめませんか?
こんにちは、たま子です🤣
突然ですが、『人に気を遣う方』ですか?それとも何事も『人に気を遣わない(自分の気持ちを優先する)』方ですか?

たま子は、昔からかなり『人に気を遣う』人間でした。
人に気を遣う歴、かれこれ20数年でしょうか… 相手の気持ちを考えて、こうしたら喜ぶかな?こうしたら嫌だろうから止めようとか… この、この、人に気を遣うって…
めっちゃ疲れません!? 凄くすごーく疲れません!?
んで、気を遣った所で、全くいい人間関係にならない事も沢山あるじゃない!? じゃぁ、気を遣うの無駄じゃね!? たま子、せっかちな性格なんで『無駄』がとっても嫌いなんですよ。『無駄』が無い人生なんてつまらんわ〜なんて、さんまさんが言ってましたけれど😊 たま子は無駄が嫌いなんです。
なので、アラフォーになってから、たま子、人に気を遣う事止めました。楽ちんです😆
人に気を遣うとは
よく小さい頃から『相手の気持ちになって行動しなさい』とか『自分がされて嫌な事を他人にしてはいけません』とか『自分がされて嬉しい事を他人にもしなさい』とか言われてきませんでしたか?
お友達とケンカをしたりすれば『○○ちゃんの気持ちを考えて…』
学校での道徳の時間でも、相手の気持ちを慮る事の大切さを題材にしたものが多かったですし。
つまり、『相手の気持ちを察し』→『気を遣う』行動になる訳ですよね。
たま子も、それが人としてとても正しい事だと信じて、まさにそのようにして生きてきました。
そして、常に『相手の気持ち』を考えて、『相手の気持ち』を大事にする事が、人間関係を築くのにとても大事な事だと信じて。
いや、今でも、当たり前というか、とても大事な事だと思いますよ。今でも人との関わりでは必要な事だと思いますよ。日本人であれば、大体そういった考え方をする方が多いのではないでしょうか?これが日本の文化といいますか、いい所ですよね、きっと。
でも、相手の気持ちを考えて話したり行った事が、必ずしもこちらが思っていた反応通りになるとは限らなくないですか?思い返してみれば、たま子も多々あったと思います。ちなみに『K・Y』とかの話では無いですよ、多分…🤣
- 相手を思いやって言ったのに、却って落ち込ませてしまった、とか(自分なら言われたら気分上がると思うんだけど…)
- 相手が絶対喜ぶだろうと思って頑張ったのに、全然反応が無かった、とか(自分なら泣いて喜ぶと思うのに…)
- こんな事言ったら怒るだろうと思って敢えて我慢して本音を言わなかったのに、逆にムカつかれた、とか(自分だったら本当の事言われたら、そっちの方がムカつくのに…)
まぁ、挙げたらキリがない程ありましたよ、ちぐはぐな事が😅 同じよな経験ありませんか?
この『自分だったら・・・』これが曲者なんですよね〜
相手の気持ちを察するって・・・そもそも相手の気持ちって正確に分かるの?
はっきり言って、サトラレや自称超能力者でなければ、自分以外の人の本当の気持ちなんて分からないのが当たり前です(断言)
相手の気持ちが皆分かったら、そもそも争いもおこらないんじゃないですかね。親子肉親の気持ちだって分からない事が多いのに、他人の気持ちなんて分かる訳が無い。
そもそも相手の気持ちを考えて・・・って、それは相手の本当の気持ちでは無く、あくまでも『自分が勝手に考えた相手の気持ち』なんですよね。
今まで、相手の気持ちを考えて行動して、思っていたような反応が返ってくるのは、たまたま同じような考え方が出来る人、いわゆる気の合う友達・似たもの同士、だったからですよ。
相手の気持ちと自分の考える気持ちがイコールにならない、いい例
たま子のブログに度々登場する『ほんまでっかTV』ですが(笑)、つい先日、確か8月中に放送されたと思うのですが(定かではありませんが…)
『人見知りする』V.S. 『人見知りしない』のコーナーがあったのですね。
それぞれ芸能人が色々なエピソードをお話していたのですが、そこでたま子的にとても興味深いやり取りがありました。(TVを1度見ただけで、記憶をたどってになりますので、言い回しなどは少し…結構?異なるかもしれません。お許し下さい)

人見知りする人グループは、仮に、レストランや飲食店で『今日のオススメ』を店員さんに聞いてしまったならば、絶対にそのオススメを頼むと言います。理由は、オススメを聞いておいて他を頼んでしまったら、せっかく良かれとススメてくれた店員さんに悪いと、店員さんが嫌な気持ちになる、という理由でした。
どちらかというとたま子も近い考えです。たま子もどちらかといえば、人見知りする方ですから😊
それに大反論したのが、さんまさん筆頭の人見知りしないグループ。いくら店員さんがオススメ言ってくれても、気に入らなければオススメを断って他を頼む、と。
すると人見知りするグループは『いやいや!店員さんに悪いでしょ!オススメ以外を頼んでしまったら、店員さん嫌な気持ちになるでしょう!』
これに、人見知りしないグループは全員口をそろえて『(店員さんが嫌な気持ちに)ならない!ならない!絶対ならない!』
―――――――エピソードここまで
凄い分かりやすくないですか?1つの同じ事でも、これだけ正反対の対応に分かれるんですよね。
結局、自分では純粋に相手の気持ちを考えてるつもりが、実は自分の考えのフィルターを通して考えているだけなんですよね。結局店員さんの本当の気持ちなんて誰にも分かりませんよね😂 人見知りグループと似た考えの店員さんなら気分を害するかもしれませんし、人見知りしないグループと似た考えの店員さんなら何とも思わないでしょうし。でもそれは分かりません。
そこで、
人見知りするグループ・・・断ったら、店員さんが嫌な気持ちになる。だから自分はあまり食べたいと思わないけど、無理に頼む
人見知りしないグループ・・・断っても店員さんは嫌な気持ちにならない。だから自分が食べたいものを頼む
どっちが幸せな気分になりますかね?(これは人見知りがいいとか悪いとかの話では無いですよ。あくまでも考え方・捉え方の違いですよ)
相手の気持ちを考えて行動する事はとてもいい事だと思いますが、もし相手が全く別の気持ちであれば、自分の気持ちを押し殺してでもしないといけない事でしょうか?
結果。自分の気持ちに素直になる。これだけ
自分の気持ちを大事にしましょう!これに尽きます。
こんな事言ったらひかれるかも… ここで断ったら嫌われるかも… これをしたら喜んでくれるかも…
思った通りになるかもしれないし、ならないかもしれません。だって相手がどう考えるかなんて相手の自由ですし分かりませんから。
人間全てにおいて無理は禁物です。相手の気持ちを気遣う事はとても素敵な事ですが、自分の気持ちを押し殺してまでする事ではないと思います。自分に無理を強いる事は続きません。
であれば自分の気持ちを大事にしましょう。
それで離れていく人がいたら合わなかった人だし、合う人は長く続きますし。無理を必要とする事は、人間関係は勿論、仕事でも遊びでも何でも続きませんから😜
もし良ければ⇩関連した内容です。
最近のコメント