【光熱費 節約対策】すすぎ0回の洗剤【備蓄】
こんにちは、たま子です。
今、食品の値段高騰や、電気・ガス代の光熱費高騰の話題がつきませんが、
こちらもこれから上がるでしょうね。
水道代。
水をくみ上げたり浄水したり、各家庭に送る際に電気を大量に使うでしょうし、更に数年前から問題となっている水道管の老朽化、それらの補修代や、維持費もよりかかってくるでしょう。
そして、人口が減少すれば、その分1人当たりの負担割合も増えていくのではないでしょうか。
今、物凄いスピードで、人が減っていっているようですから。。。
まぁ、水道代は数年前から既にじわじわと値上がっていますが、『今後も値上げは必要』と回答している事業所は、9割以上にのぼるとの事です。
2043年までに… そんな先の話でもないでしょうね。
それだけでなく、2043年よりも前に、水道事業者が日本ではなくなっている可能性もあるでしょうし。。。
値上がる要素が沢山あり過ぎて、いやいや、値上がる要素しか見当たりません。
ですから、これからは、電気代やガス代だけでなく、水道代の節約も一緒に考えていかないといけないでしょう。
そこで、お水を沢山使用する1つであるお洗濯。
我が家では、ずっと前から石鹸洗剤を使用しています。
満足して使用していますので、かなりの量をストックしています。
こんな感じ👇

こちら、ずっと愛用しているのですが、1点だけ難点があるんですよね。
それは『すすぎが2回』という点。
すすぎ2回の分、やはり水は使用しますよね。(だからといって、大手の市販されている、すすぎ1回の洗濯洗剤は使用したくはありません)
こういったご時世でなければ、別に難点にもならなかったんですけれどね。。。
そんな時、あるユーチューバーの方が、すすぎ0回の洗剤の事を紹介されていたんですよね。(ユーチューブはいつもラジオのようにながらで聞いているので、どちらの方だったのか分からず💦)
ぜ、ぜ、0回!? ほんと?
本当だったらこれは凄い。
…でもなぁ、市販にような匂いプンプンのものだったらナシだなぁ…
なんて思いながら、その後、記憶していた洗剤を探して見ましたら、 本当に『すすぎ0回』でしたし、心配な成分も『100%植物由来』との事(ですが、界面活性剤は少し入っているようです。そこだけちょっと残念)。
更に、使用量がとても少なくていいようで、例えば、30Lに対して5mlでいいみたい。
使用量がかなり少量で済むという事は、洗剤をストックする際の備蓄場所もあまりとらないという事。
これはたま子にとっても、かなり嬉しい利点です。
👆の写真のように、今使用している石鹸洗剤は結構場所をとりますので💦これは個人的に大変ありがたい。
金額に関しては、確かに洗剤単体だけの金額を見るととても高いですが、水道代とセットで考えると分からないですよね。
これは家庭によって異なると思いますので、ざっと概算してから決めてもいいかもしれないですね。ちなみに、我が家の場合ですと、恐らく1ヶ月で1袋を使用する量になると思いますので、そうすると、今のせっけん洗剤の方が少しだけ安くなりますが、すすぎ2回分の水道代が浮くと考えると、決して高くはないかと判断しました。
なにより、そのユーチューバーの方もおっしゃっていましたが、災害や有事の際に、お水をどのくらい使用出来るか分かりませんので、そういった時に、すすぎいらずで洗う事が出来るというのは、とても助かるのではないのかなぁ、と。
たま子も同感です。
そういった事もあり、更に、こちらのお品のレビューがどれもとても良かったので、早速ポチってみました。


洗剤は、ポチった次の日には届きまして、あまりの速さにビックリしました(最近は配送に時間がかかるのが多くなってきていましたので)。
最初の方にも書きましたように、1袋450mlとサイズが小さいので、多めにあってもあまり場所をとらずに、収納場所に頭を悩ませる事もありませんので、即追加購入してしまいました。
こちらの洗剤は、恐らく通販でしか購入出来ないので、送料無料などで購入出来るのは今のうちかなぁと思い。 4月から送料も上がりますからね。。。
ちなみに、商品説明にありましたが、すすぎ0回は『たて型』の場合で、ドラム式の場合は『すすぎ1回』を推奨されているようです。ドラム式はもともと節水ですからね。
我が家の洗濯機は縦型ですので、こちらでどれだけ節水できるか楽しみです。
今の所は、まだ水道代がそんなに高騰していないので、しばらくは現状維持ですが、
もしも水道代高騰なんて事になった時や、停電時などは活躍してくれる事でしょう。
追記。
今現在まだ使用してはおりませんが、マグネシウムも準備はしておりますよ。

マグネシウムは売り切れが多く、なかなか手に入りにくくなっているようですね…。
今愛用しているみよし石鹸の洗剤と、すすぎ0回の洗剤、更にマグネシウム、その時の状況に合わせて、うまく併用していきたいと思っています。
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
たま子さん
もしマグネシウムを使うのでしたら、昔人気があった洗濯マグちゃんをまねて、100均で充分ですので、小ぶりで厚手の洗濯ネットを購入しまして、洗濯マグちゃんの規格を参考にマグネシウムの分量を入れて、ファスナーが開かないように縫いつけてしまうと便利ですよ。できれば洗濯ネットは2つ購入して二重にすると、ネットが劣化してほつれても、中のマグネシウムが漏れなくて済みます。
手作りマグちゃんを使う場合は、粉洗剤の投入口にクエン酸を入れると(洗濯衣類の量によって計量スプーン1~2)臭い消し&マグネシウムの黒ずみ防止にもなります。
そして、お洗濯の設定で洗いの時間を15分以上にして下さい。マグネシウムが溶けて洗浄効果を発揮するのにそれくらい必要なんだそうです。
やってみると、意外に泡立つので感心しました。マグちゃんですと、基本的に洗剤を使用していないので、すすぎも0~1回でもいいかもしれませんね。
(ウチでは普通に標準モードで2回すすいでしまっていました… たま子さんのご指摘のお蔭ですすぎ回数を見直します)
ありがとうございました。(^人^)
【追伸】洗剤と違って、蛍光増白剤がありませんので、汚れは落ちても白い衣類やタオルは洗濯回数を重ねるうちにベージュっぽくなってしまうかもしれません。そもそも白い衣類は製造段階から蛍光増白剤が使用されているため、洗濯でも洗剤でコーティングする事で白さを保っている_とか。そのような記事を読んだ記憶があります。
ヒロ様
もーーーー!
いつも素晴らしいアドバイス、本当にありがとうございます!
そうそう、洗濯まぐちゃん用の袋が販売されているのですが、100均で充分じゃない?
と思って、小ぶりのものを複数購入はしていたのですが、
100均で一番小ぶりとはいえ、洗濯まぐちゃんの袋に比べてたら、結構大き目なものしかなく、
買ったはいいけれど、どうしたものかとそのまま放置していたところです(笑)
ですから、その入れ物をどうするかが決まっていない為に、マグネシウムも使わずにしまってあるだけ汗
そんな時に、ヒロさんのこのコメント!
毎度そうですが、本当に参考になります。
(最近またス〇ムメールがちょいと多めになってきていたので、暫くコメントに目を通していなかったのですが、全てとっても参考になります)
早速作って、試してみます。
ちなみに、こちらのすすぎ0回の洗剤にも、白いものは何度も洗っているうちに色がついてくる可能性がありますが、その際は『重曹』を入れて一緒に洗って下さいとの記載がありましたので、マグネシウムの際も重曹添加で少し改善されるかもしれませんね。