牛乳
こんにちは、たま子です。
何だか今、牛乳が熱いようで。
最近、本当にテレビを見ない(お笑い番組以外🤣)ので、遅ればせながら最近知ったのですが💦政府が牛乳を飲みましょうアピールをしているようですね。
牛乳が余っている?のが原因のようですが、政府が勧める…?
以前、真弓先生の本を紹介させて頂きましたが👇
改めて『牛乳はモー毒?』を読んでみました。(相変わらず写真の撮り方が雑でごめんあそばせ💦)

目次
日本人にはラクターゼ酵素が少ない
日本人が牛乳を飲むようになったのは、戦後です。アメリカの政策です。もうこれだけで、牛乳が日本人にとっていいものなのかどうなかは分かるようなものですが…。
牛乳を飲む事でカルシウムが取れる・骨が丈夫になる、というのが一般常識になっていますが、『日本人の牛乳の消費量が増えるとともに、骨粗しょう症の人も同じように増えている』という事実。
真弓先生によると、『日本人の腸には、牛乳のカルシウムを吸収するために必要な「ラクターゼ」という酵素が少ない』さらに『このラクターゼという酵素は、大人になると不足してしまい、牛乳を飲んでもカルシウムはほとんど排泄されてしまう』との事です。意味ないですね…。

ちなみに、世界で一番牛乳を飲んでいる国はノルウェーのようですが(真弓先生の本が2006年のものですので、あくまでも当時の参考として)そのノルウェーの『骨粗しょう症』の発生率は、当時の日本の約『5倍』なのだそうです。
残念ながら、牛乳を飲んでもカルシウムを吸収できていない事が分かりますね。
三大疾患の原因にも?
三大疾患とは、ご存知のように『脳血管障害』『癌』『心臓病』です。全て日本人の死因の上位にくる疾病です。
この三大疾患が、日本人が牛乳を飲むようになってから増えてしまったようなのです。

その原因と考えられるのが『アテローム硬化』。
アテローム硬化とは、
①悪玉コレステロールが血管壁の内側に溜まる
②それを食べようと、白血球の一種であるマクロファージが、血管壁の内側に入り込み出られなくなる(プラーク)
③さらに進めば、血栓を生じて細胞への酸素の供給が途絶える
④血液の供給がされなくなった細胞は死んでしまう
事でおこる症状。上記の流れで、もし脳の血液が途絶えれば『脳卒中』、もし心臓への血液が途絶えれば『心筋梗塞』を招いてしまいます。
これが、牛乳を接種するようになった事で、三大疾病が増加した理由と考えられるようです。
さらに、子供が過剰に牛乳を取り過ぎと『問題行動』を起こす可能性もあるようです。
その証拠に、問題行動を起こしていた生徒に、牛乳を止めさせただけで、情緒が安定し暴力をふるう回数が減ったという記録があるようなのです。
さらにさらに、牛乳は『目』にも悪い影響を与える可能性があるようです。
例えば『白内障』の原因は、牛乳・ヨーグルト・チーズのガラクトースが水晶体に沈着して混濁するから起こるようです。
全て、真弓先生の本の内容からですが、ここまで見てみると、牛乳の効果とは。。。?
カゼインが癌の原因に?
コーネル大学名誉教授のコリン・キャンベル博士という方が、『牛乳のタンパク質の87%を構成している「カゼイン」を摂取する事で癌が増殖する』と、実験結果より発表されているようです。
『癌』になる可能性については、前述の真弓先生もおっしゃっていましたね。
❝「肉・牛乳・卵などの動物性タンパク質がガンを増殖させる。動物性食品はガン細胞を増殖させるが、植物性食品は減少させる。その中でも最も強力にガンを増殖させるものは、カゼインである。これは牛乳のタンパク質の87%を構成しているものである。肉を摂っていない人でも牛乳や乳製品、乳化剤などを摂るとガンが増殖する。❞
詳しくはこちらのブログ👇
しかし、大手明治は、その『カゼイン』の効果を謳っています。真逆ですね💦
❝牛乳のタンパク質の成分のうち、一番多く含まれているのがカゼイン(80%)です。カゼインには健康に役立つさまざまな機能(小腸でのカルシウムの吸収を助ける、神経の興奮を鎮める、免疫力を高めて病原菌の増殖を抑えるなど)があることが知られています❞
そして、こういう事もちまたで言われているようですね。
牛乳でスパイクタンパク質が…? ⇒ こけしさんTwitter
そもそも牛乳を摂取する事で、血管が詰まりやすくなるようですからね。。。
とはいえ、たま子の義父は、昔から毎日コップ1〜2杯の牛乳を飲み続けていますが、90歳近いですが未だにすこぶる元気です。余談ですが。
人にもよるのでしょうかね。
では、今日はこの辺で。。。
ディスカッション
コメント一覧
たま子様
いつも興味深く記事拝読しております。
記事関連ではないのですが、本日徳洲会病院の院長のブログの存在を知りましたので、
ご参考までにURLをご紹介致します。
既にご存じでしたらお許しください。
https://www.shin-toku.com/blog/director/
新年も記事楽しみにしております。
浪速太郎
浪速太郎様
いつもありがとうございます。
そして、いつも有益な情報を教えて下さり、本当にありがとうございますm(_ _)m
徳洲会病院の院長さんのブログは知りませんでした。
このように発信して下さる医師の方が少しずつ増えてきてる感じがしますね。
少しでもいい方向に向かってくれる事を願ってやみません。
浪速太郎様、今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
いい年になるといいですね。