【漢方】麻黄湯よりも『銀翹散(ギンギョウサン)』

こんにちは、たま子です。

以前、漢方薬に制限がかかっているようだという事を書きましたが、

幸いにも、たま子の地域の薬局では、漢方薬の品不足は特に発生していないようです。

ただ、漢方に限らず、お薬の一部がちょこちょこと品不足になってはいるようですね。

例えば、過去にちょっとだけ触れましたが、正露丸糖衣aは、薬剤師さん曰く、入荷の見通しが全くたっていないようです(ちなみに、正露丸に関しては賛否両論ありますので、ご購入の際はしっかりとお調べする事をお勧め致します)。

他にも、何のお薬なのかまでは分かりませんが『入荷中』もしくは『入荷未定』等の空欄は、本当に少しですがあったお店もありました。

とはいえ、海外では薬の品不足が実際に発生しているようですし、日本の薬局でも地域差はあるでしょうけれど、実際に薬剤師さんが薬不足を発信されていらっしゃったりと、じわじわと品不足が進む可能性が高いと思われます。

そこで、そういった情報をお持ちの方の間で、

風邪のひき始めに『葛根湯』

そして、インフルエンザや高熱をあげた時用に『麻黄湯』

という事で、主にこちらの漢方薬を購入されていらっしゃる方が多いようです。

たま子も、以前、こちらの2つの漢方薬の事を書いた事がありました。

そうした所、麻黄湯に関して、次のようなとっても詳しいコメントを頂いたのです✨

「麻黄湯」ですが、これは昔「傷寒」と言われていた悪寒の厳しい外邪(今で言う感染症)との診察における処方でした。今で言うインフルエンザに該当します。発症初期におけるひどい悪寒_例えば、ひどい寒気で、暖房を効かせて毛布にくるまっても暖まらないようなレベル_で、皮膚を触ってもサラッとして汗を感じない(発汗していない)…そのようなケースで、体力が充実している人に適用された処方です。弁証では「表・寒・実証」の人です。体力に弱りが診られる虚証の人に使うと、強制的に発汗させてしまい、不適応ですので要注意です。

わかりやすい例えでは、サウナで反って不調になる人は麻黄湯も不適応です。

昔、漢方の勉強会で共に学んだ仲間が、習いたてのその麻黄湯を娘さんに飲ませたところ、弁証を怠って安直に症状だけで飲ませてしまい、かわいそうに娘さんは大汗をかいた後、放心状態になってしまって、師匠にお小言をもらいながらフォローをお願いしたというエピソードを聞きまして、その事を思い出しました。

漢方薬を追加しました | アラフォーたま子の『これでいいのだ♪』 

そこで、麻黄湯の事を色々調べてみると、やはり人によってはちょっときつい場合もあるようなんですよね。。。

子供の事や、体力が無い高齢の親の事を考えると、やはりちょっと躊躇してしまう。。。

という事で、麻黄湯は麻黄湯で手元には置いておりますが、それに代わる漢方薬が無いかと探していた所、10年以上前のものですが、こんな記事を見つけました。

『新型インフルエンザに、漢方薬の「銀翹散」(ギンギョウサン)』

銀翹散は初めて聞く漢方薬ですが、実は、中国の漢方医が使う代表的な風邪薬は、「銀翹散[ぎんぎょうさん]なんだそうです。

そして、この葛根湯や麻黄湯について、ちょっと衝撃な内容もありました。

日本で漢方の風邪薬というと、まず思い浮かぶのが「葛根湯[かっこんとう]」や、「麻黄湯[まおうとう]」ではないでしょうか。実はこれらは、風邪の症状の中の2割程度しか効果がありません


 中国の漢方医が使う代表的な風邪薬は、「銀翹散[ぎんぎょうさん]」です。この生薬は、特に、熱が上がり、関節痛やのどの痛みが出る、インフルエンザの治療薬としても注目されています

2割…?😱

これには理由があり、風邪は大きく分けて、「風寒」「風熱」の2つあるようでして、

「風寒感冒」の風邪には、葛根湯や麻黄湯

「風熱感冒」の風邪には、銀翹散

と、東洋医学では、それぞれ症状に合った生薬を使う事が基本となるようです。

ちなみに、インフルエンザは「風熱感冒」。風熱感冒には銀翹散ですね。

これが、葛根湯と麻黄湯が、風邪の2割にしか効果がない(だろう)と言われる理由のようです。

では、何故中国では一般的な風邪薬である銀翹散が、日本では一般的になっていないのでしょうか。

銀翹散はたま子も初めて知りましたし💦

その理由は、

「銀翹散」が作られたのは、東洋医学がもっとも発達発展した17世紀の清の時代です。そのころの日本は江戸時代、鎖国をしていたために、温病理論に関して書かれた温病条弁の中にある「銀翹散」の情報が伝わってこなかったといわれています。


日本では、その前の漢の時代に著された医学書「傷寒論」を基に作られた「葛根湯」が、風邪薬として定着したというわけです

なるほど。。。鎖国ですか。

タイミングが悪かったんですね💦

詳しくはこちら👇(最後のタミフル云々がちょっとだけひっかかりますが、分かりやすくてとっても勉強になりました✨感謝🙏)

それに、ある漢方にお詳しいユーチューバーの方も、麻黄湯よりは銀翹散の方がオススメ、とおっしゃっていましたので、たま子は、銀翹散を備蓄薬とする事にしました。

そして、上記記事にもありましたように、熱が下がった後にもまだ軽快しない時用に『柴胡桂枝湯[さいこけいしとう]』も、少しだけ備蓄薬と致しました。

この柴胡桂枝湯は、主に『腹痛・吐き気のある風邪』に効果があるようです。

よく『お腹にくる風邪』ってありますよね。その時用にもいいかと思っています。

👆の漢方薬は、たま子の近くの薬局には大量に販売していました😊

ただ、これら全てのお薬、近くの薬局よりもネットのお店の方が断然お安かったので(麻黄湯なんて、近くの薬局の1つの値段でネットでは2つ購入出来ます✨)たま子はこちらで購入させて頂きました。

銀翹散

紫胡桂枝湯

麻黄湯(2個セット)

たま子家では、他に、

咳対策に『麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)

こちらも咳用、更に風邪(インフルエンザ)用&解毒用に『板藍根(ばんらんこん)

他の感染症対策に『升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)

を備蓄薬としております。

ちなみに、板藍根はお茶として何度が飲んでみましたが、はっきりいって不味いです😭それも物凄く…💦

特に子供はもう拒否反応が…💦

そこで、気休めになりますが、板藍根飴を常備しております。

こちらは前にも紹介しましたが、とっても美味しくて、更になんとなく喉の調子が悪いかなぁ、このままだと風邪ひいちゃうかも…という時に『葛根湯を飲んで板藍根飴を食べるとすっかり良くなる』と、中学生の子供が言っていました😊

板藍根飴は賞味期限が1年半以上ありますので、我が家では沢山常備しております。

この飴は、個人的にかなりオススメです✨

漢方といえども勿論副作用もあるでしょうし、なかなか奥が深く、たま子にはちょっと正直難しい事が多いですね💦

お詳しい方が羨ましいです。

最近、前にも増して、毎日毎日信じられないような情報がてんこ盛りで、本当に今後の事を考えると正直恐ろしいですが、

気分が下がると免疫力も下がってきてしまいますからね。

漢方薬云々の前に、まずはいつも気分を上げて免疫力を上げる事に注力したいですね(あくまでも希望)。

では、今日はこの辺で。。。

もしよければポチっと応援クリックして頂けると嬉しいです

人気ブログランキング

⇩愛用品です(開発中)⇩