やっぱり、うつるんです…

2023年2月19日

こんにちは、たま子です。

前回に続き、2つ目の「やっぱり」です。

やっぱり、接種者から未接種者へうつるんですね。。。

うつるんです

Gは既接種者から未接種者にうつるGの破片がワクチン接種者から未接種者に伝播(transmission)され、未接種者の赤血球を破壊し血栓を引き起こすという研究が出ているようです。

この曝露に関しては、かなり前の段階で、ファイザーの臨床試験プロトコルに記載されていた事が分かっておりました👇

そして、昨年のワクが本格的に始まった頃から、既に曝露を疑うような症状を訴える声も出ていました👇

曝露の事は色々な情報を見て分かってはいましたが、たま子自身あまり感じた事が無かった事もあり(接種した人数名と数日一緒にいた事や、また別の接種済みの色々な人と何度も会った事もありましたが、特に何もありませんでした)、本当のところどうなのかなぁと思う時もありましたが、接種者から未接種者にうつるという事は、もう疑いの余地が無いようです。

たま子が特に何も感じなかったのは、一応食事は気をつけていますし(添加物は摂らない、毎日の納豆や具沢山のお味噌汁は必須等)、毎日塩化マグネシウムのお風呂に入り、亜鉛・グルタチオンのサプリメント(NACは売り切れで買えず)、松葉茶などのお茶を飲んでいたお蔭かもしれませんが…。

接種者から未接種者にうつる…詳しくは、ナカムラクリニックさんのnote👇

我が子も?

そうそう、実は上の子が秋頃から急に体を痒がるようになり、そして上半身全体に湿疹が出始めたんです。元々湿疹が出やすい体質といいますか、何か食べ物が合わなかったりするとすぐ出てはすぐ消える、という事がよくあったので、またそれかと思っていましたら、2週間以上経っても治らず💨

念のため皮膚科にも行き(子供が強く希望した事もあり)予想通りの保湿混ステロイド塗薬を処方されてしまったのですが、本人が『ベタベタするのが嫌だから』と、数回塗った後すぐに薬を拒否。まぁ出来れば薬を塗りたくはなかったのでそれはそれで良かったのですが…。

食事は気を付けていましたし(但し、友人と遊ぶ時はコンビニのお菓子やジュースを一緒に食べていたようですが、でも時々だからしょうがないと目をつぶっていました)同じように毎日塩化マグネシウムのお風呂に入っていましたし、松葉茶なども毎日ではなくとも飲ませていたのに、そういう症状が出たうえに全く改善せず。

その時に、もう流石に認めざるをえないと思いました。曝露だ…って。たま子自身経験した事がなかったのと、まさかの接種していない人にも害が及ぶという曝露事体を、正直認めたくない気持ちもどこかにあったのかもしれません。しかし、上に子の症状が出始めたのが、ちょうど中学生のほとんどの子が接種し終わった頃から顕著でしたので、もう認めざるをえないかと…。

それからは、まずは、お風呂に入れる塩化マグネシウムの量を結構増やしました。たま子がケチなのでついケチった量を入れていましたが💦 大胆に多めにいれるようにしました。そして亜鉛を飲んでもらいました(グルタチオンはナウシリーズのカプセルが大きすぎて本人飲めず😣)。そして時々重曹クエン酸水、そして友人と遊ぶ時の食べ物も少し気を付けてもらうようにした(手作りか、無添加のお菓子を持参など)ところ、いつの間にか湿疹は消えていました。このどれかが効いたのか、それとも曝露を受けやすい期間が終わったのか、はたまたただただたまたまだったのか(早口言葉みたい😁)は分かりませんが。

ただ、以前ほどではないにせよ、かゆみは依然続いているようです💨

曝露対処法

曝露の対処法は、人によって効果があるものなどは異なると思いますが、ツィッターなどでも色々経験談などがありますので、それを参考にご自分にあった対処法を考えていかないといけないですね。

同じくナカムラクリニックさんが、曝露対策に効果があった方の投稿を紹介されています👇

上記の例で何点か。

例えばチャーガ茶は、たま子も前にナカムラクリニックさんのnoteを拝見して購入しています。ケチってまだ飲んでいませんが💦 分量からして高額だと思いますが(だからこそ、ここぞという時に頂こうかと😁)もともと貴重なもののようですからね。

上のチャーガ茶はこちら👇

あと、ゲルマニウム。ゲルマニウムは『免疫力を高め、抗酸化作用を発揮』すると言われる物質のようです。

色々、サプリメントなど市販されているものも沢山あるようですが、ゲルマニウムは『つくしの頭』に多く含まれているようですよ!その記載があった👇のブログ以外、他に詳しい文献などを見つける事は出来ませんでしたが、『つくし』と同じ植物の「栄養茎」である『スギナ』(ちなみに『つくし』は「胞子茎」)には、ゲルマニウムと同元素(炭素族元素)である『ケイ素』が含まれていますから、おっしゃる通りなんだろうなぁと個人的に思っています。

カルシウムの宝庫!「つくし&スギナ」- 医食同源「タオのかまど」 (isyokudougen.com)

たま子が小さい頃は、時々『つくし』が食卓に並ぶ事もありました。ぜんっぜん美味しくないうえに見た目も嫌だったので、なんでこんなもの食べるの!?と思っていましたが、つくしの栄養素は凄いようです😤 抗酸化作用のベータカロチンをはじめ、ビタミンミネラルが豊富。(しかし毒性もありますので、食べ過ぎには注意が必要です)

つくしなんて、まさにこれからのものですね!

ちなみにたま子は、デットクス作用のある『ケイ素』を含む『スギナ茶』は数年前から愛飲しています。こちらもつくし同様、飲みすぎには注意が必要ですので、3日に1回くらいの割合で飲んでいます。香ばしい香りがしてとても飲みやすく、個人的には大好きな味です。

ちなみに、スギナ茶に含まれる『ケイ素』は、神経毒性や脳障害を引き起こす原因となる金属『アルミニウム』を排出してくれます。信長先生のフェイスブック👇

しかし…内海先生の動画内の神野歯科医師のお話から、曝露対策には、逆に『マスク』が有効かもしれないというお言葉。。。

ずっと、マスクは不要であり、むしろ汚いし…と言い続けてきたのに、まさかの曝露対策に、マスクをしなければいけなくなるとはね…。

はぁ(*´Д`)」

こちらも前回同様、大きなため息をつかずにはいられません。。。

では、今日はこの辺で。。。

もしよければポチっと応援クリックして頂けると嬉しいです

人気ブログランキング

⇩愛用品です(開発中)⇩